長浜淳之介のトレンドアンテナ:
絶好調「オーケー」を倒せるか トライアル&西友タッグが秘めている巨大な可能性
小売業界再編のきっかけにもなりそうだった「西友」の売却先がトライアルHDに決まり、大きな話題となった。スーパーとしては「新参」であるトライアルだが西友との相性は良さそうだ。流通業界に詳しい筆者が、その可能性を解説する。(2025/3/31)
「関西」で2026年卒の学生に人気な企業 3位「P&G Japan」 2位「キーエンス」 1位は?
ワンキャリア(東京都渋谷区)が「就活人気企業ランキング」を発表した。就活生に人気な企業の1位とは?(2025/3/29)
感動シリーズ10年目:
ユニクロ「R&Dのトップ」に聞く 世界で勝ち抜くために続けること
ファーストリテイリンググループ上席執行役員ユニクロR&D統括責任者の勝田幸宏氏にインタビューした。ユニクロのものづくりの本質に迫る。(2025/3/27)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
社長交代のセブン&アイ、これからどうなる? 9年間の「井阪時代」を振り返る
買収騒動で揺れているセブン&アイ。井阪社長が退任を発表し、後任には同社初の外国人社長が就任する。果たしてこれからどのようなかじ取りを求められるのか。井阪社長時代を振り返りながら、考察する。(2025/3/19)
ファストリ、自社・取引先従業員の個人情報漏えいか ネットワークの設定変更に不備
ファーストリテイリングは3月18日、同社が管理する情報システムが第三者による不正アクセスを受け、同社の従業員および取引先従業員の個人情報の一部が漏えいした恐れがあると発表し、謝罪した。(2025/3/18)
ファーストリテイリングに不正アクセス、取引先や従業員の個人情報漏えいのおそれ
ファーストリテイリングは18日、情報システムが第三者による不正アクセスを受け、取引先や従業員の個人情報の一部が漏えいしたおそれがあると発表した。(2025/3/18)
働き方の見取り図:
初任給30万円時代、素直に喜べない「3つの落とし穴」とは
初任給30万円時代の到来は、採用したい会社と好条件の内定を獲得したい学生の思惑が一致するだけに望ましく思われる。一方で、本当に手放しに喜べるものなのだろうか。(2025/3/12)
ジーユーの新ライン「ユージー」って? 浮かぶファストリの戦略
GUがファッションブランドのUNDERCOVERとの協業による「UG」の発売を発表した。その裏にある戦略とは一体何なのか。(2025/3/12)
クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】パナソニックHDで代表取締役副社長に就く玉置氏の現在の役職は?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。(2025/3/6)
物流のスマート化:
ロボットが棚を駆け上がる自動倉庫システム、処理能力50%向上した新製品を発売
フランスの倉庫ロボットプロバイダーであるExotecは、倉庫内業務をより広く効率化し工程集約などが可能な「Skypodシステム」の次世代バージョンを発表した。(2025/2/10)
大企業で「初任給30万円」の動きが相次ぐ、先輩社員の士気は?
優秀な人材を獲得するため、大企業を中心に新入社員の初任給を引き上げる動きが相次ぐ中、若手の給料が上司を上回る「逆転現象」が生じないよう、全体の給料を底上げする動きが広まっている。ただ……。(2025/1/26)
日立、ロス山火事で3100万円を寄付 ソニー、キヤノン、ファストリも表明
日立製作所は、米国カリフォルニア州で発生した山火事の被災者の救援や、被災地の復興支援のため、日立グループとして総額20万米ドル(約3100万円)を、米国赤十字社を通じて寄付すると発表した。ソニー、キヤノン、ファストリも表明している。(2025/1/24)
「初任給30万円台時代」が到来 専門家「決して高くない」
初任給を大幅に引き上げる企業の動きが目立ってきた。大卒で月30万円台に乗せる企業が相次いでおり、初任給30万円時代が本格的に到来する。(2025/1/19)
ユニクロは33万円、東京海上日動は41万円 大手企業で初任給30万円台続々 今後は?
大手企業の間で、優秀な人材を獲得するため新入社員の初任給を引き上げる動きが相次いでいる。初任給が30万円台を超す企業が増えてきた。(2025/1/18)
ユニクロ、日本相撲協会にジャケット提供 サイズは?
カジュアル衣料品店「ユニクロ」は6日、日本相撲協会とオフィシャルスポンサー契約を締結したと発表した。(2025/1/6)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
なぜ星野リゾートは「マルチタスク」に取り組むのか? 独自の働き方改革が生んだ意外な効果
星野リゾートでは従業員が「客室清掃」「調理」「レストランサービス」「フロントサービス」をマスターできるようにしている。その理由について取材した(2024/12/30)
ユニクロが「ポスト柳井正」育成のためやっていること
ユニクロでは経営人材の育成のため、どのような取り組みをしているのか。(2024/12/29)
「言われたことをこなす」店員を“経営者マインド”に! ユニクロが導入した教育法
「言われたことをこなす」のが仕事だった店員を、機会損失を最小限にしながら、売り上げや利益を最大化するために各自が自律的に動ける存在に変えたい──。ユニクロは、どのようにアプローチしたのか?(2024/12/26)
スピン経済の歩き方:
ユニクロの柳井氏は、なぜ「ウイグル綿花問題」を語ったのか 中国で炎上しても欧州を選んだ理由
英国BBCが報じたファーストリテイリング柳井正会長兼社長のインタビューが話題になっている。なぜこのタイミングで、これまで沈黙を貫いてきた「新疆ウイグル問題」に触れたのか。その狙いは?(2024/12/4)
「たまにはユニクロ以外も着ようかな」←その店もユニクロ系列です 高級ブランドも抱えるファストリの戦略
「ユニクロ」や「GU」で知られるファーストリテイリング。実は中〜高価格帯ファッションブランドも傘下に抱えていることもご存じだろうか。(2024/11/15)
決算短信を基に算出:
金持ち企業ランキング、2位は「任天堂」 2年連続の1位は?
上場企業の決算短信を基に「金持ち企業ランキング」を算出した。2年連続で1位を獲得した企業は?(2024/11/14)
グッドパッチとUXの話をしようか:
ゴルフは「ただの接待」にあらず 隠された「ビジネススキル向上の秘密」を探る
ゴルフにハマるビジネスパーソンは少なくない。ゴルフは、商談を成功に導くカギやビジネススキルを向上させるヒントも秘めているという。どういう意味かと言うと……(2024/11/13)
ビックロ跡地に“復活”! ユニクロ新宿本店が目指す世界一の店舗
カジュアル衣料品大手「ユニクロ」が25日、家電のビックカメラとコラボレーションし、2022年に閉店した「ビックロ」の跡地に、最新商品の発信拠点と位置付けるグローバル旗艦店「ユニクロ新宿本店」を開店する。(2024/10/23)
冬物「第3の柱」となるか ユニクロの「パフテック」、ウルトラライトダウンとどう違う?
ユニクロが2023年から販売している「パフテック」。先日の記者会見では5つの強みとともに、冬物の新たな柱として育てたい意気込みが感じられた。会見のレポートともに、ウルトラライトダウンとどう違うかなどについて解説していく。(2024/10/10)
ユニクロ、埼玉県内最大店舗をイオンレイクタウンにオープン リペア・リメイクサービスも提供
ユニクロは、埼玉県越谷市にある商業施設イオンレイクタウン内に、埼玉県最大の店舗「ユニクロ イオンレイクタウンkaze店」(売場面積約750坪)を9月13日にオープンする。(2024/9/3)
ロジスティクス:
フィリピンのカビテ州でユニクロ物流施設を建設、野村不
野村不動産は、フィリピンカビテ州で物流施設を開発する。フィリピンにてユニクロ事業を展開するファーストリテイリングの現地子会社が用いるもので、ユニクロ事業において東南アジア最大の物流施設になるという。(2024/8/5)
給与はそこそこ:
ニトリはなぜ「就職ランキング」で1位なのか 見落としてはいけない“会社の数字”
「就職企業人気ランキング」を見ると、「ニトリ」が1位になっているデータも。人気の総合商社や金融機関を押しのけて、なぜニトリが上位にランクインしているのか。会社のデータを見ると……。(2024/7/12)
ファストリ、国内外ともに業績好調 円安も追い風に北米・欧州伸びる
ファーストリテイリングは7月11日、2024年8月期第3四半期(23年9月〜24年5月)決算を発表。国内外ともに好調な業績が続き、通期の業績予想を上方修正した。(2024/7/11)
ファストリ、個人情報に取り扱い不備 原因は「情報システムの開発・運用での確認不足」
「ユニクロ」や「GU」などを展開するファーストリテイリングは7月2日、同社が管理する情報システムにおいて、個人情報の取り扱いに関する不備があったと発表、謝罪した。情報システムの開発段階における仕様の確認と、運用段階におけるモニタリング不足が原因という。(2024/7/3)
ユニクロ、顧客データの扱いに不備 個人情報扱わないはずの委託先が閲覧可能な状態に
ファーストリテイリンググループで、社内システムの設定不備により、個人情報の取り扱いを任せていない委託先事業者が、顧客の個人情報を確認可能な状態になっていた。すでに設定は修正済み。個人情報の持ち出しや第三者によるアクセスは発生していないという。(2024/7/2)
100年ぶり夏季五輪のフランス、日系企業は413社が進出 産業別の最多は?
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2024/6/19)
「GU感謝祭」5月24日スタート シャーリングTなど夏のトレンドアイテムが感謝価格で登場
アプリ会員向けのクーポン配布も。(2024/5/20)
新卒の初任給バブル、割を食うのはどの世代か?
2024年の春闘で「満額回答」が続いている。新入社員には喜ばしいニュースだが、その裏で割を食うことになる世代もいる。しわ寄せがどこに向かうのか、解説する。(2024/5/10)
ユニクロが展開する古着・リメーク商品の狙いは? 実際に見て「ある程度売れるかも」と思ったワケ
ユニクロが、実験的に古着の販売を始めている。2023年に続き、第2弾となるポップアップストアを2店舗で設置。果たして今後、ユニクロの新業態となっていくのだろうか。(2024/4/13)
著名人を騙った投資詐欺に注意 画像や名前を無断で使用し注目集まる広告など
「必ず稼げる」などという甘い話はない。(2024/3/19)
高賃金化:
なぜ給与が上がらないのか? 残念な“ハリボテ経営者”に4つの特徴あり
日本の会社で給与がなかなか上がらない大きな原因は何か。「経営者」「幹部層」「社員」という3つの観点で見ると……。(2024/2/22)
結果を出す製造DX〜人を育ててモノの流れを改革する〜(2):
「集めましたIoT」に「こねくりAI」 DX推進で製造業が陥りがちなワナとは?
モノづくりDXの重要性が叫ばれて久しいが、満足いく結果を出せた企業は多くない。本連載ではモノの流れに着目し、「現場力を高めるDX」実現に必要なプロセスを解説していく。第2回はDX推進時の「3つのワナ」について説明する。(2024/2/15)
くら寿司、銀座エリアに初出店 国内6店目の「グローバル旗艦店」を4月下旬に開業
くら寿司が銀座エリアへ初出店する。インバウンド観光客などを狙う「グローバル旗艦店」を発表した。国内では6店舗目。(2024/1/26)
古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
ニトリ、ニデック、幸楽苑……相次ぐ「創業者の出戻り」 業績が改善しても、手放しに喜べないワケ
ニトリホールディングス(HD)は、創業者である似鳥昭雄氏が10年ぶりに社長に復帰することを発表した。国内企業でのこうした”出戻り劇”は珍しくない。創業者の采配で業績を回復させるケースも少なくないが、しかし手放しに喜ぶことはできない。(2024/1/26)
テクノロジーで変えるネット通販の返品問題【第1回】
「返品手数料は無料」はもう終わり? 英国アパレル企業の動きが示すものとは
英国のアパレル企業が相次いで消費者からの返品に手数料を請求する動きを見せている。その背景にはどのような問題があるのか。(2024/1/22)
「フリーレン巻き」ネットで話題に 実は“片リボン巻き”? ただし漫画公式は異なる見解
マフラーをリボンのように巻く「フリーレン巻き」が、にわかに注目を集めている。(2024/1/14)
ファーストリテイリング、能登半島地震被災者に5633点の衣類を支援
ファーストリテイリングは、令和6年能登半島地震の被災者に対し、衣料を届ける支援や計1億円の支援金の寄付を行ったことを発表した。(2024/1/13)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
【2023年メガヒット記事】ユニクロ「1500円バッグ」が英国で大絶賛 模倣品騒動も起きるほどヒットした背景
2023年9月26日に公開し、アクセスランキング上位に入った記事を再掲する。ユニクロが販売している1500円のショルダーバッグが「ミレニアル世代のバーキン」として話題になった背景とは?(2023/12/31)
ヒートテックが20周年を迎えたので「変わった点」「変わってない点」をユニクロに聞いてみた
発売からそんなに経っていたのか……。(2023/12/30)
「アニヤ・ハインドマーチ」コラボで混雑、行列、転売 なぜユニクロは有名ブランドに選ばれ続けるのか
ユニクロが、新たなコラボでまた大ヒットを飛ばした。英国発のブランドアニヤ・ハインドマーチとコラボした商品が大きな話題を呼んだ。いったいなぜ、ユニクロはコラボをヒットさせ続けられるのだろうか。(2023/12/25)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
大阪の新店舗が大盛況! 資さんうどんが乗り越えてきた、各地の「うどん文化」
福岡に地盤を持つ資さんうどんが、徐々に勢力圏を広げている。11月、大阪市に新店舗をオープンした。今後、どのような戦略をとっていくのか。同チェーンの人気メニューや各地のうどん事情を基に解説する。(2023/12/10)
インバウンドも回復:
「コロナ禍以前」に復活の小売業 識者が2023年のホットトピックを振り返る
コロナ禍が収束の兆しも見せ始めた2023年。小売業の各社は、どんな取り組みを行い、またどういった状況にあるのか。小売業に詳しい著者が、各業界別に2023年の動向を振り返る。(2023/11/30)
中国発「SHEIN」が狙う米IPO ユニクロ、ZARA、H&Mとの評価額の違いは?
(2023/11/28)
北九州のソウルフード「資さんうどん」が全国区に? 社長が関西で感じた“手応え”
(2023/11/9)
20年前の原体験:
ユニクロが海外展開先で聞かれた衝撃の一言「わが国に何をしてくれるのですか」
ユニクロが古着販売によって循環型ビジネスに取り組む理由は何か。背景にはファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏が20年以上前に経験した海外展開でのエピソードと、そこから得た強い思いがあった。(2023/10/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。