レノボが若者向け「AI PC体験イベント」を東京・表参道で9月23日まで開催 エモい写真の撮影体験や豪華プレゼントも
レノボ・ジャパンが、YogaブランドのAI PC(Copilot+ PC)を若者にアピールするイベントを東京・表参道で開催する。参加は無料で、ノートPCなどが当たるスタンプラリーも行われる。(2025/9/19)
「渋谷のミヤシタパーク」が変わる、59面サイネージで空間を演出
三井不動産は、東京都・渋谷区の「MIYASHITA PARK」で“体験型メディア”への進化を目的としたリニューアルを秋から実施する。(2025/9/19)
「ららぽーとTOKYO-BAY」北館リニューアル第19弾 フードコート20店・レストラン18店集結
三井不動産は、千葉県船橋市でI期・II期に分けて段階的に推進中の「ららぽーとTOKYO-BAY北館建替え計画」のI期エリアを10月31日にオープンする。(2025/9/17)
後編:
ヴィレヴァン復活のカギは? “個性”を手放す勇気か、それとも磨き直す覚悟か
苦境に立たされるヴィレヴァン。大量閉店の先に光はあるのか。後編では、ヴィレヴァン復活へのカギはどこにあるのかを探りたい。(2025/9/16)
東京・南町田「グランベリーパーク」が変わる ラグジュアリー&体験型店舗を拡充
東急モールズデベロップメントは、運営する商業施設「グランベリーパーク」に13店舗を今秋オープンする。(2025/9/14)
IoT:
オフィス空調で従業員位置検知、省エネと快適性を両立する新技術を提案 三菱電機のプライベート展示会
三菱電機は、都内で取引先向けの展示会「暮らしと設備のソリューション展2025」を開催した。会場では、家電統合アプリケーションを活用したIoTソリューションやスマートオフィス実現につながる新技術を披露した。(2025/9/9)
94歳・人間国宝「野村万作」を“未来へ運ぶ” 狂言を広げる映画『六つの顔』の顧客接点
伝統芸能である狂言を、より多くの人に、より長く楽しんでもらうにはどうすればいいのか――。現在公開中の人間国宝・野村万作を追ったドキュメンタリー映画『六つの顔』によって、いかにして伝統芸能を届けようとしているかを、監督の犬童一心氏と、企画・制作を担当した万作の会取締役の野村葉子氏に聞いた。(2025/9/3)
「めんたいパークびわ湖」400万人突破 明太子×体験型で集客力拡大
明太子メーカーのかねふくは9月1日、運営する「めんたいパークびわ湖」の累計来場者数が400万人に達したと発表した。(2025/9/2)
ジャパンモビリティショー2025:
ホンダはジャパンモビリティショーで「0シリーズ」を日本初公開
ホンダは「ジャパンモビリティショー2025」の出展概要を発表した。二輪車、四輪車、パワープロダクツ、航空機などさまざまなホンダ製品と関連技術、コンセプトモデルを出展する。出展内容はジャパンモビリティショー2025の開幕まで段階的に明らかにしていく。(2025/8/29)
過去最高の売上439億円! 渋谷パルコ、好調でも大改装に踏み切った理由
大規模改装を進めている渋谷PARCOに、外国人観光客がたくさん訪れている。現地を訪れ、改装の狙いと反響を取材した。(2025/8/25)
「イオンタウン吉川美南」がリニューアル 埼玉おもちゃ美術館など地域密着型の新施設
イオンタウンは、埼玉県吉川市の「イオンタウン吉川美南」の東街区1階を春から秋にかけてリニューアルする。(2025/8/22)
沖縄から全国へ出店加速 ご当地アイス「ブルーシール」が挑む、体験型店舗の狙いとは?
沖縄のソウルフードとして知られるアイスクリームブランド「BLUE SEAL」(ブルーシール)が、関東を中心に全国ブランドへの転向を強めている。4月には埼玉県越谷市のイオンレイクタウンに、新店舗をオープンした。担当者に狙いを聞いた。(2025/8/22)
ファッションビルのパルコがゲーム事業に参入 インディー特化の新レーベル「PARCO GAMES」を立ち上げ
パルコがゲーム事業に本格参入し、インディーゲームに特化した新レーベル「PARCO GAMES」を設立した。(2025/8/19)
「曲がり角」百貨店は生き残れるのか
好調だった百貨店の業績が減速している。(2025/8/13)
Mastercardが注目する「日本市場の可能性」 F1を通じ顧客接点どう変える?
世界的カードブランドのMastercard(マスターカード)がF1に投資している。なぜ、MastercardはマクラーレンF1チームとのスポンサー契約を締結したのか。同社のグローバルマーケティングと広報を統括するラジャ・ラジャマナーCMOに聞いた。(2025/8/5)
「イオンモール仙台上杉」10月開業 旧東北大キャンパス跡に136店が集結
イオンは10月8日、旧東北大学雨宮キャンパス跡地に「イオンモール仙台上杉」を開業する。歴史を継承した守衛室の復元や体験型施設を備え、136の専門店が集結。地域交流とにぎわい創出を狙う複合拠点となる。(2025/8/1)
花王、高価格帯シャンプー強化 若年女性へ訴求
花王が新たなヘアケアブランド「MEMEME(ミーミーミー)」を発表した。Z世代の女性をターゲットに、「melt」や「THE ANSWER」に続く高価格帯シャンプーブランドの第3弾となる。(2025/7/30)
ソニーとバンナムが戦略的提携 アニメ中心にIP戦略を共同で推進
ソニーグループとバンダイナムコホールディングスは24日、アニメ領域を中心とするIP(知的財産)価値の最大化を図るため戦略的な業務提携を締結した。(2025/7/24)
Innovative Tech:
なぜ日本はSwitch 2を“抽選”で販売したのか? 米国の先着順販売との違い、阪大が考察
大阪大学社会技術共創研究センターに所属する研究者らは、Nintendo Switch 2が日本と米国で異なる予約販売方法を採用したことについて考察した研究報告を発表した。(2025/7/24)
PR TIMES調べ:
2025年上半期、急上昇キーワード1位は「AI」 総合1位は?
2025年上半期の急上昇キーワードランキングは、「AI」関連キーワードが上位3位を占めた。総合1位は?(2025/7/17)
後編:
相次ぐ閉店――ロフトとハンズ、巨大店舗が直面した”壁”とその“打ち手”とは?
雑貨大手「ロフト」「ハンズ」の巨大雑貨ビルが相次ぎ姿を消している。記事前編では、ロフトとハンズ、両社の創業の経緯を見てきた。後編では、両社の大型店舗が抱えてきた課題に焦点を当て、これをどう乗り越えようとしているのか、新たな試みを見ていく。(2025/7/14)
「意識高い系」にはご用心!? 問題社員の採用を回避するための心得
面接で優秀な社員を見極めるために、必要なこととは?(2025/7/10)
学生の98%が「就業体験型インターン」参加希望 リアル形式に支持集まる
インターンシップに関するルール変更から3年たった今、学生はインターンシップやオープン・カンパニーについてどう考えているのだろうか?(2025/7/9)
採用面接で「やってはいけない質問」とは? “残念”な面接官が勘違いしていること
採用面接の際に注意すべき点とは?(2025/7/9)
大阪・関西万博:
累計来場者数1000万人を突破した大阪・関西万博の「Mirai Meeting」で感じた驚き 実は会場の内外で触れていた日立製作所のテクノロジー
累計来場者数が1000万人を突破した大阪・関西万博。その中で、KDDIと共同展示している日立製作所のパビリオンに訪れた。(2025/7/4)
あの炎上から6年:
化粧品ブランド「SHIRO」なぜ人気? 北海道の“開かれた工場”に年間30万人
ブランド誕生16周年を迎えた化粧品ブランド「SHIRO(シロ)」。北海道砂川市にオープンした新施設「みんなの工場」には年間約30万人が来訪、2025年4月にオープンした韓国初進出の店舗は初日に行列ができた。同ブランドを運営するシロ社の福永敬弘社長に事業戦略を聞いた。(2025/6/29)
過去最大の増床:
三井アウトレット木更津が“日本最大”に 新たな集客戦略は?
大型商業施設の三井アウトレットパーク木更津を運営する三井不動産は、23日に同施設の第4期増床エリアが開業するのを前に20日、報道機関向けの内覧会を開いた。(2025/6/21)
街角景気は「沖縄」が万博開幕中の「近畿」しのぐ 新テーマパーク・ジャングリアへ期待感
2025年大阪・関西万博が開催中にもかかわらず、近畿は景況感の盛り上がりがいま一つ−。こんな実態が内閣府の5月の景気ウォッチャー調査で浮き彫りになった。対照的なのは、7月25日にテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」が本格オープンする沖縄で、景況感は全国トップ。(2025/6/19)
Geminiを業務で使いこなす! Google Cloudが指南する「プロンプト入力」4つのポイントは?
GoogleのAI「Gemini」を業務で使いこなすには──? Google Cloudの担当者がレクチャーした。(2025/6/19)
万博の熱気、経済に届かず 沖縄との差が示す“地域格差”のいま
2025年大阪・関西万博が開催中にもかかわらず、近畿は景況感の盛り上がりがいま一つ−。こんな実態が内閣府の5月の景気ウォッチャー調査で浮き彫りになった。(2025/6/18)
女子を理系科目から遠ざける壁の正体
“若者のSTEM離れ”は「あれ」が足りないから? 調査が示す本当の理由
科学分野の科目において、実験や実習といった体験型授業が減っていることが、子どもの“STEM(科学、技術、工学、数学)離れ”を招いている。その背景に存在する、教員が直面する根深い問題とは。(2025/6/18)
Mastercardが推進した「五感を使ったブランディング」 提唱者に聞く誕生の背景
なぜ、今マーケティングに「量子」の発想が求められるのか。提唱者のMastercardラジャ・ラジャマナーCMOに聞いた。(2025/6/11)
現場の課題解決に向けたソリューション探索:
PR:脱炭素、自動化、環境改善 体験型展示場「SASK」で製造現場の課題に“気づき”を
脱炭素社会への潮流や人口減少に伴う人手不足、その中で求められる職場環境の快適性など、製造業を取り巻く課題は年々複雑化している。こうした中で注目を集めているのが、京都にある三菱電機システムサービスの体験型ショールーム「SASK(Sustainable Advanced Solution site in Kyoto、読み:サスケ)」だ。脱炭素、自動化、環境改善といった製造業が抱えるテーマに沿って同社のソリューションを一堂に集め、来場者がそれらを体感することで課題解決のヒントを得られる場となっている。今回は、SASKの展示内容やその特徴を紹介するとともに、同施設に込められた思いを伝える。(2025/6/11)
インバウンド消費「8.1兆円」をどう生かす? Mastercardが提案する「日本企業が取るべき対策」
日本の訪日外国人旅行消費額は2024年に8.1兆円に達し、日本の実質GDP成長率の半分以上を占める大きな成長要因となっている。日本政府や企業は、どのように対処していけばいいのだろうか。米Mastercardのアジア太平洋地域チーフエコノミストに聞いた。(2025/6/10)
Mastercard CMOに聞く 「pricelessな体験価値」を打ち出す狙い
マスターカードが仕掛けるプライスレス手法とは何か。同社でグローバルCMO兼CCOを務めるラジャ・ラジャマナー氏に聞いた。(2025/6/6)
無印良品×書店=6次産業? 橿原書店の初月売上が示す“手を取り合う”の未来
橿原書店と無印良品がタッグを組み、書店の6次産業化に挑戦している。初月の売り上げはどうだったのか。新たな“手を取り合う”ビジネスモデルの可能性と未来を取材した。(2025/6/5)
プロジェクト:
延べ52万m2/地上31階の複合ビル整備 名鉄ら5社が名古屋駅前を再開発
名古屋鉄道など5社は、「名古屋駅地区再開発計画」を事業化すると発表した。約3万2700平方メートルの敷地に、商業施設、オフィス、ホテル、鉄道駅、バスターミナルなどを備えた延べ床面積約52万平方メートル、地上31階建ての複合ビルを建設する。2040年代前半には全体が完成する見通しだ。(2025/6/2)
廣瀬涼「エンタメビジネス研究所」:
コース料理込みで2万4800円! エンタメの常識を覆す「没入型コンテンツ」のすごさとは
イマ―シブ・フォート東京の新演目『真夜中の晩餐会〜Secret of Gilbert's Castle』。代金はコース料理込みで2万4800円と高額だが、実際に体験してみると従来とはまた違う「体験」があった──。(2025/6/2)
万博で「未来からのSOS」に応答──日立とKDDIが組んだ“体験型ブース”の狙いは
日立製作所やKDDIなど日本を代表する企業・団体12者が出展する万博最大級の展示がある。会場西側に位置する「未来の都市」パビリオンだ。現地に赴いた記者が詳報する。(2025/5/21)
「ちいかわパーク」建設地が判明 “求人情報”も話題に 「働きたい!」「転職します」
豊島区!(2025/5/9)
AIベンチャーから体験型の親子向けサービス起業 「真逆」の試みに挑む36歳男性
人工知能(AI)を使った技術開発に取り組む東京大発ベンチャー企業に勤める男性が、実体験でしか味わえない、親子向けのサービス事業を起業した。(2025/5/2)
組み込み開発ニュース:
村田製作所がみなとみらいに未来のモビリティの共創スペース、略して「MMM」
村田製作所が車載ソリューションのリアル体験型施設「MURATA みらい MOBILITY」をリニューアルし報道陣に公開した。今後は年間で約250件の来場を見込む。(2025/4/24)
「やあ、自分は元気ですか?」25年後の自分と対面 万博が描く“予測医療”の未来像
大阪・関西万博では、わずか5分で「健康スコア」が分かる体験型コンテンツが登場している。AIやバイタルデータを活用し、“25年後の自分”に出会うなど、次世代ヘルスケアの可能性を実感できる内容となっている。(2025/4/19)
「万博ガンダム」の勇姿、夢物語ではない? 最新技術が見せる説得力
大阪・関西万博が開幕した。バンダイナムコHDが手掛ける「ガンダムパビリオン」は、どのような内容なのか。取材したところ……。(2025/4/17)
埼玉・川越の商店街に「水族館」が誕生、カフェと融合したアクアパークの狙いは?
川越市の商店街「クレアモール」内に次世代型水族館 が登場する。特徴は……。(2025/4/15)
EXPO 2025 大阪・関西万博:
「未来に絶望しないで」――大阪万博の“ガンダムパビリオン”公開、富野由悠季氏からも期待の声
大阪・関西万博でひときわ注目を集める“ガンダムパビリオン”。4月9日に開館式が行われ、テレビアニメ「機動戦士ガンダム」総監督の富野由悠季氏によるコメントも発表された。(2025/4/10)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
大阪・関西万博の体験型パビリオンは競争率が高過ぎてビビる
全体の想定来場者数が2820万人に対して、体験型パビリオンであるパナソニックグループの「ノモの国」の来場者見込みは45万人。全体の1.6%しか体験できないという高い競争倍率なんですわ……。(2025/4/10)
大阪・関西万博:
別子銅山の木を1000本使用した万博パビリオン「住友館」公開 森をめぐる冒険で「いのちの物語」を体験
住友グループは大阪・関西万博の開幕直前となる2025年4月2日、「住友館」のプレス内覧会を開催した。パビリオン建設では、住友グループ発展の礎となった“別子銅山”で植林したスギやヒノキなど約1000本の木々を活用した。内部では会期中、ランタンを片手に森を冒険する「UNKNOWN FOREST」、複層の映像スクリーンと音楽や人が融合する大迫力の演出が繰り広げられる「パフォーミングシアター」を展開する。(2025/4/7)
「ジャパネットクルーズ」10万人が乗船、好調の背景に思わず「なるほど」と感じる理由
ジャパネットグループの旅行事業「ジャパネットクルーズ」が好調だ。2017年に事業を開始して以来、累計利用者数は10万人を突破し、年間売上高は150億円規模に達した。好調の理由は……。(2025/4/7)
イノベーションのレシピ:
45万人だけが参加できる万博のパナソニックパビリオン、半年かけた実証実験も
パナソニック ホールディングスは、「2025年大阪・関西万博」におけるパナソニックグループのパビリオン「ノモの国」の展示内容について説明した。(2025/4/3)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。