Go AbekawaのGo Global! ビクトルさん from メキシコ(前編):
テクノロジーへの扉を開いた、Pentium 4搭載PC
幼少期は、絵を描いたりゲームをしたり本を読んだりするのが好きでした。その経験と母がくれたプレゼントが、今の私を形作ってくれました。(2025/8/26)
AIアプリケーション開発の勘所とは:
「コード化できない課題をLLMで解く」 LayerX松本氏が語る、AIエージェント時代のプロダクト開発の在り方、LLMを生かすための前提条件
2025年6月4〜5日に開催された@IT 開発変革セミナー 2025 Springの基調講演で、LayerX 代表取締役CTOの松本勇気氏が登壇。AIエージェント時代のプロダクト開発の在り方や、LLMを生かすための前提条件を講演で解説した。(2025/7/23)
ITmedia Security Week 2025 春:
VPNから侵入したランサムウェア攻撃、内部不正による情報漏えいなど、皆がよく知るインシデントについて大阪大学 猪俣教授が語り続ける意味
2025年5月28日、ITmedia Security Week 2025 春で、大阪大学 D3センター 教授 CISOの猪俣敦夫氏が基調講演に登壇。「セキュリティインシデントを他人事にしてはならない―実際の事例から見えたこと―」と題して講演した。(2025/7/25)
AIニュースピックアップ:
生成AI、日本企業の“様子見”鮮明に 令和7年「情報通信白書」公開
総務省は2025年版「情報通信白書」で、AI技術の進展やデジタルインフラ化の現状、海外企業の影響、日本の対応状況を分析した。大規模言語モデルの競争激化や国内開発の動向、活用格差、国際比較などを紹介している。(2025/7/14)
日本のデジタル教育を止めるな:
「4万5000円以内で」とは1度も指導していない 「GIGAスクール構想」旗振り役に聞く深層
前編に続き、審議官としてGIGAスクール構想立ち上げの陣頭指揮をとり、現在は文部科学審議官である矢野和彦氏にインタビューした。GIGAスクール構想立ち上げ時の実情、仕様策定時の真相に迫る。(2025/6/11)
週末に「へえ」な話:
なぜ「赤本」は表紙を変えたのか 18歳の人口が減っても、売り上げが横ばいの理由
大学受験生にとって定番の「赤本」。だが、その歴史や制作の裏側を知る人は意外と少ない。表紙リニューアルの背景や売れ行きを左右する要因、さらに“最古の赤本”の行方など、その知られざる物語に迫る。(2025/6/7)
河合塾、「AIチューター」アプリを学習塾向けに発売 ChatGPTベースで問題を解説
河合塾Oneは6月1日、学習塾向けアプリ「Manabie AIチューター」を発売した。問題画像を送ると、ChatGPTベースの生成AIが解説を返す仕組みで、講師不足の解消を図る。(2025/6/4)
車両デザイン:
日産が追浜に衝突実験場を増設、厚木の開発拠点と合計3カ所の体制に
日産自動車はこのほど、追浜プルービンググラウンド(神奈川県横須賀市)で新たな衝突安全実験場を稼働させた。電動車の開発で衝突実験による計測や評価が増加していることに対応する。衝突安全実験場が3カ所となることで、実験実施能力(回数)は1.6倍に増える。(2025/5/29)
やさしい推測統計(区間推定編):
[データ分析]母平均の差の区間推定 〜 私立と公立の中学生で学力テストの差はどれぐらい?
データ分析の初歩から応用まで少しずつステップアップしながら学んでいく連載(区間推定編)の第5回。今回は正規分布する母集団の平均の差を区間推定する方法と考え方を解説します。(2025/5/15)
MALIA.、高校中退した次男が名門大学から“まさかの通知”に「号泣」 元夫・山本KID徳郁さんへ「一番報告したかった」
おめでとうございます!!(2025/5/7)
東大数学の超難問、なぜかブルーアーカイブのファンアートが「最も端的な解説」と話題 描き手は何者?
ネット上で“大学入試史上最大の超難問”とされる1998年東京大学理系数学後期第3問。なぜか4月下旬から、スマートフォンゲーム「ブルーアーカイブ」のファンアートが「ネット上で最も端的な解説の一つ」だと話題になっている。一体どういうことか。(2025/5/1)
浪人生、二次試験から帰宅したら“あんまりな展開”が…… 悲劇に「真に受けちゃうんよな」「わかる」と共感集める
タイミングがすごい。(2025/4/24)
クラウドサービスだけじゃない! ローカルPCやサーバ、Kubernetesで生成AI(3):
生成AIで注目の「RAG」を試せる環境を「Open WebUI」で構築 GPU活用による高速化もチャレンジしてみよう
気軽に試せるラップトップ環境で、チャットbotを提供するオールインワンの生成AI環境構築から始め、Kubernetesを活用した本格的なGPUクラスタの構築やモデルのファインチューニングまで解説する本連載。今回は、生成AIで注目の「RAG」を試せる環境を「Open WebUI」で構築する方法など、Open WebUIを本格活用するためのポイントを解説します。(2025/4/8)
Innovative Tech:
「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察
慶應義塾大学に所属する國武悠人さんは、米国最高裁判決を契機に人種・性別を考慮する入学選考が廃止される中、日本の大学のSTEM分野を中心に実施されている「女子枠」の問題点を示した研究を発表した。(2025/4/2)
Go AbekawaのGo Global! ズケさん from モンゴル(前編):
「Counter-Strike」で強くなりたくて、サーバの勉強を始めたんだ
子どもの頃はインターネットカフェに行き、1台のPCを5人で借りて、1人15分ずつ遊びました。自分の順番が来るまでは、友人がゲームをする様子をじっと眺めていました。(2025/4/30)
新入社員の教科書:
「働き方改革」で成長する人、停滞する人――違いはどこにあるのか
長時間労働の是正が進み、企業は社員の働きやすさを重視する時代に。社員を守る経営が常識となる一方で、働き方改革を「ラクをする機会」と捉えるか「成長のチャンス」と捉えるかで、キャリアの未来は大きく変わりそうだ。(2025/3/27)
美大受験の“超難題”、満点合格者の作品にため息が出る…… ありえん“度胸”に衝撃走る「カッコよすぎ」「好きです」
どうしたら思いつくんだ……。(2025/3/21)
“3月10日、受験生は……” 鉄道会社のキャンペーンが「素晴らしいの一言」 1800万表示の神対応に「最高のシステム」
2019年から実施しています。(2025/3/3)
ITmedia Security Week 2024 秋:
「人材不足は生成AIで」は誤解? 大阪大学 猪俣教授が提言する、セキュリティ人材育成/自動化に必要な意識
2024年12月2日、アイティメディア主催セミナー「ITmedia Security Week 2024 秋」の「セキュリティ運用自動化」ゾーンで、大阪大学 D3センター 教授の猪俣敦夫氏が「組織で考えるべきセキュリティ人材の育て方―AIに振り回されない運用支援に必要なこと―」と題して講演した。(2025/2/27)
学習塾の倒産が相次ぐ中で、なぜ“業界のユニクロ”がじわじわ増えているのか
学習塾の倒産件数が増えている。厳しい環境の中で、「コノ塾」が急増している。どういった指導をしているのかというと……。(2025/2/20)
小寺信良のIT大作戦:
初実施の「情報I」、他教科より扱いが“軽い“現状にもの申す 各問題の意味することとは?
1月18日と19日、全国で大学入学共通テストが実施された。国公立大学を一般入試で受験する生徒には毎年恒例の試験ではあるが、2025年は新たに必修教科として「情報」が追加された。現役社会人の視点から見て、この試験問題の意味するところを考えてみたい。(2025/2/17)
Innovative Tech:
「マウスカーソルが最短時間で行ける領域はどれ?」──25年大学入試「情報I」の“不可解な問題”をLINEヤフーが考察
LINEヤフーに所属する山中祥太さんは、2025年の大学入学共通テスト「情報I」において出題されたマウスカーソルでのターゲット選択に関する問題について、その妥当性を考察した研究報告を発表した。(2025/2/5)
芸大7浪、現役美大院生のデッサンに「上手すぎてゾッとした」と衝撃走る 「これでも7回落ちるなんて」「ホント修羅の道やな」
あまりのすごさに思わずため息が。(2025/2/4)
製作段階で超バズった“話題のアイテム”がついに完成 圧倒的キラキラ感に「めっちゃ可愛い!!」「私もいつかこれやる」
暗い中でライトをあててみたい。(2025/1/30)
ジャストシステム、小中学校向け学習クラウドサービス「スマイルネクスト」に「デジタルテスト」などの新機能を追加
ジャストシステムは、同社が提供する小中学校向け学習クラウドサービス「スマイルネクスト」の機能拡充を発表した。(2025/1/29)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
トランプ政権下で「多様性施策をやめる米企業」が続出……日本企業が取るべき対応は?
米トランプ大統領の「性別は男と女だけ」という考え方に追随するかのように、これまで米国のグローバル企業が重視してきたDEI目標を撤廃、または縮小する動きが相次いでいる。日本企業はどのように対応すべきだろうか。(2025/1/24)
学習塾や脱毛サロンの「いきなり倒産」、なぜ起きる? 消費者が「貸し手」になる共通点
企業の「いきなり倒産」による、突然のサービス停止。こうした倒産で被害にあわないようにするための未然の防止策はあるのか?(2025/1/24)
「じっと見て、やっと理解した……」現役美大生の“ある投稿”にダマされる人続出 驚異的な表現に「なんだこの立体感」と騒然
今にも動き出しそう!(2025/1/20)
美大の過去問集の教員コメントが粋すぎて「泣ける」 “失敗”がテーマのデッサンを「課題違反」と評した理由は……?
こんなんグッときちゃう。(2025/1/15)
「最高!」 ライブツアー会場に向かう臨時バスに“細工”が…… バス会社の粋な計らいに「こんなに嬉しいことってない」「ファンになりました」
これはファンならテンション上がる!(2024/12/5)
小寺信良のIT大作戦:
どうする? 大学生用パソコンの選び方 「4年通しよりも2年で買い替え」がオススメな理由
大学進学の際、授業料だ奨学金だといったお金の問題の中で、簡単に考えていると地味にハマるのが「大学生用PCをどうするか」である。来年から大学生になる子供を抱える親として、またPCで30年以上食ってきた技術系ライターとして、大学生が使うPC像にフォーカスしてみたい。(2024/11/28)
美大でも進む産学連携:
箭内道彦教授に聞く東京藝大のブランド戦略 少子化時代の課題とは?
東京藝術大学のブランディング戦略を担当しているのが、箭内(やない)道彦教授だ。ブランド作りの本質について聞いた。(2024/11/20)
お絵かき、続けていてね―― 高校時代のタイムカプセルに感涙「すてきすぎて泣いちゃった」
タイムカプセルから初音ミクが出てくる時代。(2024/7/23)
共通テスト「スマートグラス不可」明記、大学入試センター イヤフォンは“装着”でアウト
大学入試センターが10日に公表した来年度「大学入学共通テスト」の資料で、スマートグラスやスマートウォッチなどウェアラブル機器の使用禁止を明記した。(2024/7/11)
□に入る漢字はなんでしょう 空欄を埋めて熟語を作る“漢字パズル”に挑戦しよう
4つの熟語が成立する漢字を入れよう。(2024/7/7)
「これはw」 3DCG初心者が作品を作ろうとして…… ユニークすぎる作品に17万いいね「爆笑してしまった」
めっちゃかわいい!(2024/7/5)
まさかこんな勢いよく燃え上がるとは……! 消防署によるモバイルバッテリー火災実験が衝撃的「本当に怖い」「誰もが注意すべき」
本当に気をつけなきゃ……。(2024/7/3)
Xのトレンドが“30年前”に…… 「レイアース」「ベルばら」続々再アニメ化決定で「祭り」が発生中 「大歓喜」「泣いた」と反響
タイムスリップしてる?(2024/7/2)
「膨大な時間と労力」 “子猫が大きくなるまでを追う動画”が4000万再生突破 「貴重な記録」と反響続々
これはグッとくる……!(2024/7/2)
夕飯のホタテから出てきたのは……? 実は“超レアもの”な可能性に「宝くじ一等賞」「めちゃくちゃ貴重」の反響
ロマンがある。(2024/7/2)
「魔法少女ガンダム」 アイドルが作った“世界一かわいいガンプラ”が話題 装飾にまさかの材料も……
カラーリングもデコレーションも完璧で究極のガンプラ……!(2024/7/2)
本当に同一人物が……? “気分で絵柄が変わる絵師”が描く初音ミクに「全部良すぎ」と称賛の声
少年漫画からラノベの表紙まで全部行けそう。(2024/7/2)
「異例の事態」 松田聖子のヒット曲が“韓国音楽チャート検索1位”に急浮上…… 人気アイドルが日本の音楽番組で披露へ
「青い珊瑚礁」に注目集まる!(2024/7/2)
「純烈」岩永洋昭、卒業発表で「賛否」あったことを報告 謝罪と今後についてコメント
(2024/7/1)
「コラ画像みたい」 赤ちゃんが発見した“お気に入りスポット” とは…… あまりにジャストフィットな姿に反響「収納されてる」「車庫入れ上手」
お気に入りの場所!(2024/7/2)
これは奇跡! 体調不良時にふとヨーグルトを見たら…… 力強い“まさかのメッセージ”に11万いいね 「笑った」「優しいw」
これは泣いてしまう。(2024/7/2)
「髪に何かいる」→虫かと思ったら…… 付いていた“予想外のもの”に24万いいね 「めっちゃおもろい」「ギャップ最高」
有名なネットミームを思い出させる。(2024/7/1)
「シラを切っています」(物理) 作曲家のダジャレに感化される人続々「ドレドレ?」「ファラったw」
みんなしてうまいことをシレッと……。(2024/7/1)
“超名作漫画”全42巻がシンデレラフィット!? 2999円のイケアの棚の“意外すぎる活用法”に「買おうかな」「知らなかった」
もうドラゴンボール専用棚でいいじゃん!(2024/7/1)
「その発想はなかった」 美大生が入試に使った“赤本”を本気デコ→まさかの姿に「かわいすぎる!」
平成を思い出させる。(2024/6/30)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。