設備の制御を社内チャットツールで実行 たけびしがOPC×AIソリューションを披露:IIFES 2025
たけびしは「IIFES 2025」において、OPCとAIエージェント、MCPサーバを組み合わせ、製造現場の自動化を促進する最新ソリューションを披露した。
たけびしは「IIFES 2025」(2025年11月19〜21日、東京ビッグサイト)において、同社が展開している産業用通信ソフトウェア「デバイスエクスプローラ OPCサーバー」を活用したAI(人工知能)エージェント連携ソリューションを参考出展した。
デバイスエクスプローラ OPCサーバーは、PLC(プログラマブルロジックコントローラー)や工作機械、ロボットなどにおいてメーカーや機器ごとに異なる通信仕様を吸収し、OPC UA、MQTT、Sparkplug B、HTTPといった産業分野でよく利用される通信規格を介して上位システムとの連携を実現するソフトウェアだ。
今回、参考出展したのは、作業者が自然言語で「ランプを点滅させて」「温度を30℃以下にして」といった指示をAIエージェントに与えるだけで、現場の制御にまで反映できるソリューションだ。
作業者の命令を受けたAIエージェントは、その内容から意図を理解して必要なタスクを作成する。そのタスクをMCPサーバにおいて現場の設備で実行可能な形式に変換し、デバイスエクスプローラ OPCサーバーを経由して各設備を動かす仕組みとなっている。
作業者はプログラミングの知識がなくても、自然言語で命令するだけで、工場内の設備を簡単に管理できる。指示を出す際は、社内で使用されるコミュニケーションツールも活用でき、会場では「Slack」で命令して、実際にランプを点滅させるデモンストレーションを披露した。
「海外でAI技術が進んでいることに注目し、自社の強みであるOPCとAIを組み合わせる取り組みを半年ほど前から始めた。興味を示す顧客がいれば、実際に運用してもらえるように改良を進めていく。具体的な商用化の時期は決めていないが、できるだけ早い段階で最新のソリューションとして展開したい」(たけびしの担当者)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パナソニックインダストリーのモーション新製品、最大128軸制御でEtherCAT2系統
パナソニック インダストリーは「IIFES 2025」において、2026年度に発売予定のモーションコントローラーなどを出展した。
三菱電機“兄弟?”で切磋琢磨、記録向上
久しぶりの再会です。
オムロンは“チーム生成AI”で効率化 ラダーのプログラム資産検索も
オムロンは「IIFES 2025」において、2026年中のリリースを予定している、生成AI(人工知能)を活用した新サービス「OMRON Automation Teams」を紹介した。
三菱電機は“現場の負担減らす”FAデジタルソリューション、ラダー生成AIも披露
三菱電機は「IIFES 2025」において、SaaS型FAデジタルソリューションや開発中のラダーコード生成AI、最新制御機器などを訴求した。
ABBが協働ロボット「GoFa」で実験室の完全自動化ソリューションを実演
ABBは「IIFES 2025」において、協働ロボット「GoFa」による実験室の全自動化を実演公開した。軌跡精度0.03mmを実現する新機能や高精度シミュレーション技術により、精密領域への対応拡大を狙う。
日立がロボットSIerの実力を全開、産業向け「HMAX」第1弾も組み合わせ
日立製作所は、「IIFES 2025」において、複数メーカーのロボットや制御システムと、製造ITシステムの連携によって構築された組み立てラインのデモンストレーションを披露した。


