「賢い個」より「単純な集団」、外部記憶を活用する集団知能を理論化:医療技術ニュース
東京大学は、環境を「外部記憶」として活用する分散的な集団知能を、最適化の観点から捉える新理論を構築した。単純な知能しか持たない個体群でも、分散処理で高知能な単独個体の知性を超えることを示した。
東京大学は2025年10月17日、単純な知能しか持たない個体でも、環境を共通の記憶装置として情報の「書き込み」「読み出し」をすることで、集団として知的な振る舞いを扱う数理理論を構築したと発表した。分散的に情報処理すれば、高度な知能を持つ単独個体を上回る知性を発揮できる。
集団で外敵を認識して学習する免疫系や、群れで環境中のエサを探索する社会性昆虫など、生体には多様な知能が存在する。
同理論は、集団が最適な情報処理するために必要な情報の、外部記憶への最適な書き込みと読み出しの対応関係を導き出した。
迷路探索問題では、集団の各個体と単独個体が、スタート地点からエサなどの目標が配置されたゴールに到達するまでの距離を調べた。各個体は、「読み出し」として、記憶情報が多い場所に高確率で移動し探索を実施する。
一方、「書き込み」としては、到達した場所付近に目標が配置されてなければその場所の価値を低く評価し、環境中の外部記憶または個体の内部記憶に反映する。偶然ゴール付近に到達した場合は、価値が高いと評価し記憶に反映する。その結果、単独個体は賢い1個体でも偶然性に左右されゴール到達が不安定だが、個体集団は安定して速やかにゴールに到達できることが明らかとなった。
また、生成した環境情報に過剰または過小に反応すると、探索効率が落ちるといった、最適性からのズレが性能低下につながることが分かった。
この成果は、免疫系や社会性昆虫の群れなど生体の多様な知能理解に資するだけでなく、AI(人工知能)、分散コンピューティング、ロボット群制御への応用可能性が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
老化した神経細胞は落ち着きを失う、遺伝子活性化の仕組みを解明
東京大学は、マウス脳で神経細胞の老化に伴う遺伝子とエピゲノムの変化を解析し、老化した神経細胞では発達期や刺激応答に関わる遺伝子が活性化しやすくなることを突き止めた。
ハエの求愛行動において働く神経回路を解明し、別種のハエに移植
名古屋大学は、ハエの求愛儀式を決める脳の配線構造と遺伝子の関係を解明し、ある種に特有の「プレゼントを贈る行動」を別種のハエに移植することに成功した。
ミカンの皮に含まれる成分で犬の認知症症状が改善
北里大学とエア・ウォーターは、ミカンの皮を用いた老犬の認知症症状改善に関する共同研究を実施した。ミカンの皮に含まれるフラボノイド成分を投与した老犬は、夜鳴きなど認知症症状が改善した。
かわいい顔してプロ並みの強さ、中国発AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」の実力は
2024年2月1日。アマゾンで家庭用AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」が発売された。今回、SenseRobot GOの開発担当者に話を伺う機会を得たので、AI囲碁ロボットの詳細をレポートする。
54兆円規模の宇宙市場に参入へ 古河電工と東大が実証衛星「ふなで」を打ち上げ
古河電気工業と東京大学大学院工学系研究科は、実証実験衛星「ふなで」を2026年10月に打ち上げると発表した。この打ち上げを通じて、古河電工製人工衛星用コンポーネントの軌道実証と、東京大学が研究しているフォーメーションフライトの基礎運用実証を進める。
跳んでも走ってもノイズなく筋電図を計測する衣服型デバイスを開発
理化学研究所と東京大学は、動作中でも全身の筋電図を高精度に取得できる衣服型デバイスを開発した。ノイズを抑制する伸縮性同軸配線を採用し、医療やスポーツなど幅広い応用が期待される。


