ニュース
ネットワークでつながる力を高める最新ソリューション、セキュリティの新製品も:IIFES 2025
HMS Networksは「IIFES 2025」の出展概要を発表した。会場では、製造現場の“ネットワークでつながる力”を高める最新ソリューションを紹介する。
HMS Networksは2025年11月5日、「IIFES 2025」(同年11月19〜21日、東京ビッグサイト)の出展概要を発表した。
今回は「Make Network Smart」をテーマとし、リモートアクセス製品、産業用インフラ製品、セキュリティ製品、産業用ネットワーク組み込み製品や機能安全/安全通信製品まで、製造現場の“ネットワークでつながる力”を高める最新ソリューションを紹介する。
セキュリティに関しては、新製品「Anybus Defender Compact」を初披露する。同製品は、データ監視/異常遮断を行うファイアウオール機能と、被害を最小限に抑えるセグメンテーション機能を搭載した産業用ファイアウオールとなっている。
新ブランド「N-Tron」の産業用イーサネットスイッチも展示する。同ブランドは、アンマネージド、マネージド、IP67対応等幅広いモデル展開で、過酷な産業現場にフィットするラインアップとなっている。
その他、2026年以降の展開を見据えた新世代のAnybus組み込み製品群のコンセプトを公開。異なるネットワーク間の相互通信を実現する産業用プロトコル変換製品や、リモートアクセスおよびリモートマネジメント製品などを紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
CRA時代の羅針盤IEC 62443が示す「レジリエンス・バイ・インテグレート」
本連載では、サイバーセキュリティを巡る「レジリエンス・デバイド(格差)」という喫緊の課題を乗り越えるための道筋を、全3回にわたって論じます。第2回では、産業用オートメーションおよび制御システム(IACS)のセキュリティに関する国際規格「IEC 62443」を読み解き、「レジリエンス・バイ・インテグレート」実現への道を解説していきます。
防御からレジリエンスへ〜製造業を襲うサイバーセキュリティ“格付け”の波
本連載では、サイバーセキュリティを巡る「レジリエンス・デバイド(格差)」という喫緊の課題を乗り越えるための道筋を、全3回にわたって論じます。第1回では、製造業を取り巻く環境の激変と、そこから生まれる新たな“選別”の波について解説します。
半導体デバイス工場向けOTセキュリティガイドライン、経産省が策定
経済産業省は、半導体デバイス工場におけるOTセキュリティガイドラインを発表した。
三菱電機が米国企業に過去最大の買収額を投じた2つの狙い
三菱電機は、米国のOTセキュリティ企業Nozomi Networksを完全子会社化すると発表した。その目的について解説する。
三菱電機がサイバー攻撃デモを実施する理由、見学後「われわれそっちのけで議論」
三菱電機は横浜OTセキュリティラボに工場の模擬環境を設け、実機を用いたサイバー攻撃のデモ体験を行っている。その狙いを同社の担当者に聞いた。
IIFES2025は原点回帰“ワクワク”する展示会へ、AI活用などセミナーも連日
日本電機工業会、日本電気制御機器工業会、日本電気計測器工業会は、オートメーションと計測の先端技術総合展「IIFES 2025」の概要を説明した。果たして今回の見どころとは。
