ニュース
蓄電池監視劣化診断サービス市場、2035年に69億円へ拡大:製造マネジメントニュース
富士経済は、蓄電池の監視と劣化状態診断における技術とサービスの国内市場を調査した結果を発表した。
富士経済は2025年10月21日、蓄電池の監視と劣化状態の診断技術およびサービスの国内市場を調査し、その結果をレポート「蓄電池監視・劣化状態診断技術・サービス市場の現状と将来展望」にまとめたと発表した。
同調査では、定置用蓄電池向けと車載電池向けの蓄電池監視、劣化状態診断における技術とサービス市場の現状と将来動向を分析した。また、xEV(電動自動車)の廃車発生台数や使用済車載用リチウムイオン(LiB)電池の容量、参入企業9社の動向についても整理した。
今回のレポートによれば。現在の市場規模は小さいが、先行する定置用蓄電池向けに加え、2025年は車載電池向けが立ち上がりつつある。劣化状態診断が中心で、蓄電所事業者や電気自動車のリース会社などの利用が見られた。
定置用蓄電池の設置が増加したことで、蓄電所事業者でメンテナンスの効率性が高まり、今後は需要拡大が期待できる。同社は、2035年には蓄電池監視と劣化状態診断における技術とサービスの国内市場は69億円に上ると見積もっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
蓄電池劣化予測技術を活用した保険商品開発を目指し協定を締結
パナソニック ホールディングスとあいおいニッセイ同和損害保険は、蓄電池劣化予測技術を活用した定置用蓄電池システム向けの保険商品開発に関する協定を2025年2月7日に締結した。
ウラン活物質蓄電池 LED照明を点灯
日本原子力研究開発機構は、ウランを活物質とする蓄電池を開発した。負極にウラン、正極に鉄を使用し、有機溶媒とイオン液体の混合液を電解液に用いた。蓄電池の充放電には、ウランイオンと鉄イオンの酸化数の変化を利用している。
AIを活用した蓄電池システムの故障予兆検知技術を共同開発
NTTコミュニケーションズとGSユアサは、AIを活用して蓄電池システムの故障予兆を検知する技術を共同開発した。GSユアサ社内の電力貯蔵装置で評価したところ、従来の自動警報発報システムと比較して、最大2カ月程度早く検知できた。
国産リン酸鉄リチウムイオン電池で安全な定置用電源を、新製品で攻勢
リン酸鉄リチウムイオン電池を開発、生産するエリーパワーは、マンションや工場、倉庫、事務所など大型施設に設置する産業用蓄電池の新製品「Power Storager GX」に関する説明会を開催した。
蓄電池の容量を正確かつリアルタイムに診断する技術、残量も誤差1%以下で把握
三菱電機は、電流や電圧の変動から蓄電池の残量や性能劣化をリアルタイムに診断する技術を開発した。従来の手法よりも容易かつ正確に蓄電池の性能を知ることが可能になり、自動車や鉄道の蓄電システムや発電プラントの蓄電池のメンテナンス性が向上する。正確な電池残量の把握による蓄電システムの制御の効率化も期待できる。
