検索
ニュース

蓄電池監視劣化診断サービス市場、2035年に69億円へ拡大製造マネジメントニュース

富士経済は、蓄電池の監視と劣化状態診断における技術とサービスの国内市場を調査した結果を発表した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 富士経済は2025年10月21日、蓄電池の監視と劣化状態の診断技術およびサービスの国内市場を調査し、その結果をレポート「蓄電池監視・劣化状態診断技術・サービス市場の現状と将来展望」にまとめたと発表した。

蓄電池監視、劣化状態診断技術、サービスの国内市場
蓄電池監視、劣化状態診断技術、サービスの国内市場 出所:富士経済

 同調査では、定置用蓄電池向けと車載電池向けの蓄電池監視、劣化状態診断における技術とサービス市場の現状と将来動向を分析した。また、xEV(電動自動車)の廃車発生台数や使用済車載用リチウムイオン(LiB)電池の容量、参入企業9社の動向についても整理した。

 今回のレポートによれば。現在の市場規模は小さいが、先行する定置用蓄電池向けに加え、2025年は車載電池向けが立ち上がりつつある。劣化状態診断が中心で、蓄電所事業者や電気自動車のリース会社などの利用が見られた。

 定置用蓄電池の設置が増加したことで、蓄電所事業者でメンテナンスの効率性が高まり、今後は需要拡大が期待できる。同社は、2035年には蓄電池監視と劣化状態診断における技術とサービスの国内市場は69億円に上ると見積もっている。

⇒その他の「製造マネジメントニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る