「働くウェルビーイング」に温度差あり、業種間で最大3.8ポイントの差:キャリアニュース
パーソルワークスイッチコンサルティングが「業種別Work Switch Score調査2025」の結果を発表した。働く幸福度を測定するスコアを算出したところ、業種間で最大3.8ポイントの差があった。
パーソルワークスイッチコンサルティングは2025年10月23日、「業種別Work Switch Score(ワークスイッチスコア)調査2025」の結果を発表した。
同調査は、同年3月21〜25日にかけてオンラインで実施したもので、就業している全国の1万人(20〜69歳)を対象としている。
Work Switch Scoreは同社が開発した指標で、「働くWell-being(働く幸福度)」を定量的に測定できる。「ワーク・エンゲイジメント」「ワクワク実感」「成長実感」「ワークライフバランス」の4要素からスコアを算出し、平均値を50.0とする偏差値で表す。
同調査ではAI(人工知能)分析基盤「Dataiku」による統計解析を実施し、Work Switch Scoreに影響を与える因子を業種別に特定した。
最もスコアが高かったのは「学術研究、専門・技術サービス業」の52.7ポイントで、全国平均を上回った。また、「教育、学習支援業」は「ワーク・エンゲイジメント」で53.0ポイントと最高値を記録している。
一方、「運輸業、郵便業」(48.9)や「卸売業、小売業」(49.0)、「金融業、保険業」(49.0)、「公共」(49.0)、「製造業」(49.2)などは全国平均を下回った。最高スコアの「学術研究、専門・技術サービス業」と「運輸業、郵便業」の差は3.8ポイントだった。
「ワークライフバランス」の指標では、業種間の差が顕著に表れた。「学術研究、専門・技術サービス業」は52.1ポイントと高水準だったものの、他の複数業種は49ポイント台にとどまっている。業種によって働き方改革の進展に差が生じていることがうかがえる。
スコアを左右する因子を特定
また、スコアの高さに影響する因子を相関分析により特定した。全体では、働くWell-being向上に最も影響するのは「自己成長」(相関係数0.689)で、次いで「役割認識」(同0.678)、「他者貢献」(同0.676)となっている。
その他、同調査では各業種においてスコアの高い層、低い層の出現率を比較することで改善余地を定量化し、成長実感や役割認識などの観点から実践的な改善案を提示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パナソニックHDはなぜ「人の理解」に関する技術開発に力を入れるのか、その勝算
パナソニック ホールディングスは、技術部門における3つの事業本部での取り組み内容を紹介するとともに、現在開発中の技術の一部を公開した。後編では、パナソニックHDが力を入れる「人の理解」技術への取り組みについて紹介する。
パリ五輪のAIが拓く健康とウェルビーイングの市場
本連載第79回および第102回で、フランスのデジタルヘルス戦略を取り上げたが、今回は、2024年パリオリンピック・パラリンピック競技大会にまつわるAI(人工知能)駆動型健康/ウェルビーイング市場の動きに注目する。
「PanasonicWELL」とは何か、軸になるのは異色のサービス「Yohana」
パナソニックHDでファミリーコンシェルジュサービス「Yohanaメンバーシップ」を手掛ける執行役員の松岡陽子氏が、「Panasonic Green IMPACT」とともにグループ共通戦略の柱となる「PanasonicWELL」を推進する。松岡氏にこのPanasonicWELLについて聞いた。
豊田喜一郎氏の言葉が息づく豊田中央研究所、目指す「2つのE」とは
オンライン展示会「バーチャルTECHNO-FRONTIER2021冬」(2021年2月2〜12日)のオンライン基調講演に豊田中央研究所 代表取締役所長の菊池昇氏が登壇。「発明とイノベーションのジレンマ〜日本の研究に足りぬ2つのE」をテーマに、同研究所の役割と、日本の研究者の課題などを紹介した。本稿ではその内容を紹介する。
“環境”を競争力のきっかけに、セイコーエプソンが考える日本の製造業の勝ち筋
大手精密機械メーカーとして、環境についての世界的な要求の高まりを事業成長の機会として生かそうとしているのが、セイコーエプソンだ。「環境ビジョン2050」を掲げる同社の考え方と取り組みについて、セイコーエプソン 地球環境戦略推進室 副室長の木村勝己氏に話を聞いた。
覚悟決めて売る! 老舗石けんメーカーがこだわる“クリーン”なモノづくり
本連載では応援購入サービス(購入型クラウドファンディングサービス)「Makuake」で注目を集めるプロジェクトを取り上げて、新製品の企画から開発、販売に必要なエッセンスをお伝えする。第6回は木村石鹸が開発した、こだわりの石けん製品を取り上げる。


