日産は国内事業を再び活性化させられるのか 新型「エルグランド」を初披露:Japan Mobility Show 2025
日産自動車は「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で、プレスカンファレンスを開催し、新型「エルグランド」を初披露した。
日産自動車(以下、日産)は2025年10月29日、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」(プレスデー:10月29〜30日、一般公開日:10月31日〜11月9日、東京ビッグサイト)でプレスカンファレンスを開催し、新型「エルグランド」を初披露した。
プレスカンファレンスに登壇した日産 代表執行役社長兼CEOのイヴァン・エスピノーサ氏は「日産は重要市場の1つである国内事業を再び活性化させるために、新たな商品群/セグメントへの拡大を進めている。国内市場で成果を出すことが肝心であり、国内事業の持つ力が日産のグローバルな成長を支える土台となる」と強調する。
日産はロングセラーモデルを刷新する方向で動いていくとともに、日産の豊かなヘリテージ(資産)と最先端技術を融合させた新たなフラグシップモデルを投入し、顧客の感情をかき立てるような提案を進めていく。
その入り口となるのが新型エルグランドである。4代目にあたる新型エルグランドは、「タイムレスジャパニーズフューチャリズム」というテーマで開発しており、フロントグリルは日本の伝統工芸である「組子」をモチーフとしている。ボディーカラーには、富士の黎明(れいめい)の一瞬を切り取った自然美を表現した「FUJI DAWN -フジドーン-」と、日本で古来より高貴さや格式の高さを象徴する色から着想した「至極 -シゴク-」の2色を採用している。
センター/メーターディスプレイには国内モデルとしては初の14.3インチの大画面統合型インタフェースディスプレイを搭載。車両のシートには、人間が無重力状態で脱力した姿勢を再現する「ゼログラビティシート」を採用しており、快適なドライブが可能とする。3Dサラウンド再生を楽しめるBOSE 22スピーカープレミアムサウンドシステムも搭載しているので、大迫力の音楽体験も可能である。「車両に乗り込むと最高のおもてなしで温かく安らげる洗練された空間が迎えてくれる」(エスピノーサ氏)。
新型エルグランドはパワートレインとして「第3世代e-POWER」を搭載している。第3世代e-POWERは、新たに専用設計により効率を高めた発電特化型エンジンの「ZR15DDTe」と、モーター、発電機、インバーター、減速機、増速機の5つの主要部品を1つにまとめた「5-in-1 e-POWERパワートレインユニット」で構成されている。このユニットはコンパクトかつ高剛性であり、静粛性と燃費性能を大幅に向上させる。
足回りについては、進化した電動四輪駆動システム「e-4ORCE」を採用。日常シーンでは、前後モーターのトルクをバランスよくコントロールし、走り出しや加減速による車体の揺れを抑え、スムーズで快適な乗り心地を実現する。また、旋回中には、従来のモーターとブレーキの統合制御に加え、リヤモーターのトルクを積極的に活用することで、より快適なコーナリングを実現する。
これらの第3世代e-POWERとe-4ORCEにより提供される快適な乗り心地を高めるために、走行シーンに応じて四輪の減衰力を可変する「インテリジェントダイナミックサスペンション」も新たに搭載している。エルグランドは6つのドライブモードを備えており、ドライバーはボタンを押すだけで、e-POWER、e-4ORCE、インテリジェントダイナミックサスペンションの特性を変化させ、シーンに応じた走行が可能である。
エスピノーサ氏は「新型エルグランドは知能化、効率性、そして深いつながりを実現し、新たな次元に誘う」と訴える。新型エルグランドは2026年夏頃に発売予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 日産は“威風堂々”の新型「エルグランド」を披露、「アリア」もマイナーチェンジ 日産は“威風堂々”の新型「エルグランド」を披露、「アリア」もマイナーチェンジ
 日産自動車が「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」の出展概要を発表。世界初披露となる新型「エルグランド」の他、2025年度内にマイナーチェンジ予定の「アリア」、同年10月27日に発表予定の「スカイライン400R」の特別仕様車「スカイライン400R Limited」などを出展する。
 新型リーフの走行可能距離は702km、EVを買わない理由に向き合う 新型リーフの走行可能距離は702km、EVを買わない理由に向き合う
 日産自動車はEV「リーフ」の新モデルの注文を2025年10月17日から受け付けると発表した。2026年1月から順次納車する。今回受注を受け付けるのはバッテリー容量が大きいグレード「B7」だ。
 日産らが横浜で自動運転モビリティ実証、2027年度以降のサービス開始目指す 日産らが横浜で自動運転モビリティ実証、2027年度以降のサービス開始目指す
 日産自動車、京浜急行電鉄、BOLDLY、プレミア・エイドの4社が横浜市で2025年11月末から自動運転モビリティサービスの実証を開始する。一般乗車モニターも募集し、市街地エリアで同時に最大5台が走行。検証車両には日産自動車の「セレナ」を使用する。
 AIを搭載した次世代運転支援技術を公開、27年度に発売予定 AIを搭載した次世代運転支援技術を公開、27年度に発売予定
 日産自動車は、次世代運転支援技術を使った電気自動車の「アリア」をベースとした試作車によるデモンストレーションを東京の銀座で実施した。2027年度に日本市場への投入が予定されている。
 日産の軽「ルークス」が全面改良、「エクストレイル」と同じ装備も 日産の軽「ルークス」が全面改良、「エクストレイル」と同じ装備も
 日産自動車は2025年秋ごろに発売予定の軽自動車「ルークス」の新モデルを初公開した。
 日産の生産拠点閉鎖は7つのうち5つまで決定、海外初進出のメキシコ工場も対象に 日産の生産拠点閉鎖は7つのうち5つまで決定、海外初進出のメキシコ工場も対象に
 日産自動車が経営再建計画「Re:Nissan」の進捗状況と2025年度第1四半期の連結業績を説明。Re:Nissanでは、日本国外に初めて設立した生産拠点であるメキシコのシバック工場の車両生産を同国内のアグアスカリエンテス工場に統合することを決めた。



