2025年10月21日に高市早苗氏が総理大臣に選出されました。さまざまな動きが出ていますが、経済政策では物価高対策にまず注力すると訴えていました。実際にどのような対策を進めていくかは今後の動きを見ていきたいと思いますが、物価高の大きな要因の1つと見られているのが「円安」です。主に輸入する製品において、日本円が安くなり、海外の通貨が高くなったことで、海外の通貨では同じ価格でも、日本円ではより多くの量が必要になるため、生活が苦しくなるという仕組みです。
実際に米ドル(ドル)と比較した場合、2021年までは1ドル=100〜110円で推移していましたが、現在は1ドル=150円前後となっています。これは1985年のプラザ合意で1ドル=240円前後の水準が140円台となって以降では最も円安水準だといえます。リーマンショックと東日本大震災の影響があった2011〜2012年は、1ドル=80円前後になっていた時期もあったため、円の価値はその時期と比べると、対ドルで約半分になったともいえます。
従来、日本の製造業にとっては「円安」は望ましいことだとされてきました。円安の動きが続けば、製品原価が抑えられ、日本で作ったものを海外で売った場合に高い競争力が発揮できるためです。では、現在の円安は製造業にとって望ましいものなのでしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
かつての“輸出大国”日本の復活はあるのか 貿易データが示す立ち位置の変化
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は日本の貿易の変化や国際的な立ち位置について紹介します。
米国、中国から見た貿易相手国「日本」 存在感は著しく低下
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は日本、米国、中国の貿易の関係性の変化について解説します。
地産地消で生産の国内回帰を推進、パナソニックが目指す業務用空質空調事業の成長
パナソニック 空質空調社は、業務用空質空調事業の成長戦略を発表。事業強化に伴い国内回帰を推進している群馬県大泉工場を公開した。
海外展開でもうかる企業は一部だけ!? 日系企業が国内生産にこだわるべき理由
長年生産管理を追求してきた筆者が、海外展開における「工場立地」の基準について解説する本連載。4回目となる今回は、あらためて日本国内での生産の価値とその可能性について解説する。