身体が引っ張られる! 脳が錯覚を起こす3Dハプティクス技術搭載「ふしぎな石ころ」:CEATEC 2025
村田製作所は「CEATEC 2025」において、「ふしぎな石ころ“echorb”」を披露した。指先に特殊な振動を与えて脳の錯覚を引き起こすことで、引っ張られたり回転したりする感覚を生む3Dハプティクス技術を搭載したデバイスだ。
村田製作所は「CEATEC 2025」(2025年10月14〜17日、幕張メッセ)で、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」のシグネチャパビリオンでも展示された、「ふしぎな石ころ“echorb”」を同社ブースで披露した。echorbは指先に与える特殊な振動により、まるで引っ張られる感覚や回転する感覚を脳に生じさせる、3Dハプティクス技術を搭載したデバイスだ。
「実際に触れてこそ分かる」ということで、石の形をしたechorbを手渡された来場者が、どのような感覚になるのかを確かめる形でデモ展示が行われている。来場者は親指と人差し指で石(デバイス)をつまみ、中指から小指は添えるようにして持つ。村田製作所の説明員がリモコンで操作すると、石が振動し、腕全体が右や左に引っ張られるような感覚が生じた。
また、左右や前後の動きに加え、ぐるっと回転するような感覚や、石を耳元に近づけて振るとまるで水が入っているように感じる現象も確認された。デバイスにはコードやプロペラなどの外力を働かせる機構が搭載されているわけではなく、文字通り「ふしぎな石ころ」だ。
脳の錯覚を生み出す3Dハプティクス技術とは?
このような不思議な感覚を可能にしているのが、村田製作所グループのミライセンスが開発した「3Dハプティクス技術」だ。ミライセンスは、2003年に産業技術総合研究所の中村則雄氏が発明した「錯触力覚技術」を普及させるため2014年に創業したベンチャー企業で、2019年に村田製作所グループ入りした。
3Dハプティクス技術は、特殊な波形の振動を組み合わせて、三原触と呼ばれる「力覚」「圧覚」「触覚」を同時に再現し、それらが皮膚を刺激することで、脳の錯覚を誘発し実在しない力や質感を感じさせるものだ。
デバイス内のアクチュエータ(振動源)にも独自の技術を用いている。従来のアクチュエータである単振動型LRA(Linear Resonance Actuator)は、1方向にのみ振動を出力するのに対し、2方向出力型のWLA(Wide band Linear Actuator)を開発/実用化し、これをechorb内に2つ搭載した。
これら2つのWLAの振動方向を制御することで、指先に伝わる力の向きや変化を巧みに演出しているという。
3Dハプティクス技術に加えて、echorb内にはLF(長波)受信アンテナを搭載している。同製品を展示した大阪・関西万博では、パビリオン中に埋め込んだLF送信アンテナからの信号を受信することで位置検知を実現し、来場者を誘導するようにデバイスが引っ張る演出や、特定の展示前でデバイスが点滅する演出が行われた。
大阪・関西万博の会期に合わせて企画/開発したechorbだが、ミライセンスと村田製作所は引き続き3Dハプティクス技術の開発を進めていくという。短期的にはまずゲーム分野での活用を目指し、将来的にはリハビリテーションや視覚障がい者への支援など、医療やヘルスケア領域での活用も視野に入れている。
2025年9月末に開催された「東京ゲームショウ2025」では、コナミデジタルエンタテインメントブースの「SILENT HILL(サイレントヒル) f 残置物展」のゲーム演出にechorbが採用された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
村田が産総研発ベンチャーを買収、ハプティクス技術を取り込み
村田製作所は2019年12月25日、ハプティクス(触覚)技術開発などを手掛けるミライセンス(茨城県つくば市)を買収し、完全子会社化する契約に合意したと発表した。村田製作所は中期方針2027で再び売上高2兆円に挑む、AI需要でさらなる上振れも
村田製作所が2025〜2027年度の中期経営計画「中期方針2027」を発表。「中期方針2024」の目標である売上高2兆円、営業利益率20%などの目標が未達となることが確実な中で、あらためて売上高2兆円、営業利益率18%以上を目標に据えて、AIがドライブするエレクトロニクスの飛躍的な成長を捉えていく方針である。次世代ゲーム機に求められる触覚フィードバック、「三原触」で自在にデザイン
村田製作所の子会社であるミライセンスは、ゲーム機やVR(仮想現実)/AR(拡張現実)デバイス向けコンテンツに求められる触力覚(ハプティクス)を直感的にデザインできるハプティクス生成ミドルウェア「PulsarSDK」を開発した。騒音下でもはっきり声が届く 村田製作所がマスク装着型デバイスを披露
村田製作所はCEATEC 2025において、マスクの振動を拾って正確な音声を相手に届ける「mask voice clip」を披露した。リザバーAIが操る「絶対に勝てないじゃんけん」、TDKがCEATEC2025で披露
TDKは「CEATEC 2025」に出展し、北海道大学と共同開発したリザバーAIチップのプロトタイプを披露。加速度センサーと組み合わせた「絶対に勝てないじゃんけん」のデモを公開した。世界初のソフトコンタクトレンズ型ホログラムディスプレイ、NICTがデモ品を披露
NICT(情報通信研究機構)は「CEATEC 2025」において、世界初となるホログラフィックコンタクトレンズディスプレイの実現に向けた取り組みを披露した。