ニュース
1612サイズで±40ppmの周波数安定度を達成した車載狭偏差対応の水晶振動子:組み込み開発ニュース
日本電波工業は、車載狭偏差に対応する水晶振動子「NX1612SA」を開発した。自社育成の水晶原石と独自のフォトリソ加工技術の採用により、1612サイズながら−40〜+125℃において±40ppmの周波数安定度を達成した。
日本電波工業は2025年9月30日、周波数安定度を大幅に向上し、車載狭偏差に対応する水晶振動子「NX1612SA」を開発したと発表した。既にサンプルを出荷しており、2026年4月から量産を開始する。
車載通信システムの高機能化、高精度化に伴い、水晶振動子をはじめとする小型高精度のタイミングデバイスは、今後一層の需要拡大が見込まれる。
NX1612SAは、自社育成の水晶原石と独自のフォトリソ加工技術の採用により、小型の1612サイズ(1.6×1.2×0.3mm)ながら−40〜+125℃において±40ppmの周波数安定度を達成した。また、加工プロセスの最適化によりコンタミネーションを低減し、長期的な信頼性を確保している。
公称周波数は24M〜96MHzに幅広く対応し、等価直列抵抗は50〜150Ω。主な用途として、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転関連機器の他、Bluetooth Low Energy、Wi-Fi、イーサネット、UWB(Ultra Wide Band)などを用いる通信機器向けを想定する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
SiTimeが振動子もシリコンMEMS化、5つの周波数全てを0505サイズで提供
SiTime JapanはシリコンMEMS振動子「Titan Platform」について説明。5つの発振周波数に対応する製品全てを0505サイズで提供するなどして、水晶振動子の置き換えを狙う。ダイヤモンド結晶をシリコン振動子上に固定した微小機械応力センシングを開発
東北大学は、ナノメートルサイズのダイヤモンド結晶をシリコン製振動子上に固定し、その振動子の様子をダイヤモンドの光検出磁気共鳴で計測する技術を開発した。水晶デバイス群をフルオート生産、64億円投資の本社工場が2024年8月に完成へ
大真空は、加古川市の中央研究所に隣接する敷地に建設中の本社工場が、2024年8月に竣工すると発表した。水晶デバイス群「Arkh」のフルオート生産を中心とした新たな生産方式により、価値を創出するスマート工場を目指す。水晶発振器向けの低ノイズ差動出力を独自開発
セイコーエプソンは、水晶発振器用に独自の差動出力「Wide Amplitude LVDS」を開発した。LSIの振幅レベルに応じた低ノイズの出力をフレキシブルに選択できる。1.2×1.0mm、MRI検査が可能なペースメーカー用音叉型水晶振動子を開発
日本電波工業は、MRI検査に対応可能なペースメーカー用の音叉型水晶振動子として、世界最小クラスの「NX1210VA」を開発した。カバーの素材に磁性体の含有量が少ないセラミック材を採用し、新パッケージ方法で磁場の影響を抑える。部品メーカーの殻を破る、日本電波工業が超音波診断装置を開発
日本電波工業は、「MEDTEC Japan 2017」において、スマートフォンにつなげるだけで超音波画像を撮影できる「回路内蔵超音波プローブ」を展示した。