Catena-X接続「もはや未来の話ではない」、オムロンとNTTドコモビジネス連携:製造ITニュース(2/2 ページ)
オムロンとNTTドコモビジネスは、「Catena-X」接続に活用できる「セキュアデータ連携ソリューション」の提供に向けて連携する。サプライチェーンの企業間でのセキュアでスムーズなグローバルデータ連携の実現をサポートする。
安心安全のネットワークでデータスペースとセキュアに接続
クラウド環境などでデータを共有する際に、懸念されるのがセキュリティだ。工場のネットワークが外部のネットワークとつながる機会が増えるほど、サイバー攻撃を受けるリスクが高まる。
NTTドコモビジネスでは、サブスクリプション形式で必要な分だけネットワークインフラやサービスを利用できるNaaS(Network as a Service)ソリューションを提供している。「docomo business RINK」では、「クラウド型セキュリティとネットワーク」「オープン接続とクローズド接続」など、さまざまなネットワークと複数のセキュリティ機能を利用できる。
2025年9月にはネットワークに組み込まれたセキュリティ機能によって、脅威検知などを行う「WANセキュリティ」機能を追加した。また、同年12月には、セキュリティ機能を標準搭載したIoTサービスとして、新たにSIMカードを使った「docomo business SIGN」を開始する。Catena-X接続に向けた支援なども行っていく。
東京大学データスペース技術国際テストベッドを主宰する東京大学大学院 情報学環 教授でユビキタス情報社会基盤センター長の越塚登氏はオンラインで登壇し、「データやAIに関して、日本の強みになっていくのはエッジの分野だ。データスペースとの連携は日本にとって大きな強みになる」と語る。同テストベッドには、オムロンとNTTドコモビジネスも参画し、産学連携による共創を促進する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
欧州の自動車産業が始めるデータ共有、「Catena-X」とは?
コロナ禍で見つかった課題や将来を見据えて動き出した「Catena-X」。これに込めた思いや狙いについて聞いた。
データ主権を守りながら共有していく、IDSAとは?
本連載では、「加速するデータ共有圏:Catena-XやManufacturing-Xなどの最新動向と日本への産業へのインパクト」をテーマとして、データ共有圏の動向やインパクト、IDSA、GAIA-X、Catena-X、Manufacturing-Xなどの鍵となる取り組みを解説していく。今回は第3回としてIDSAを紹介する。
自動車業界10社の合弁会社「Cofinity-X」、Catena-Xの普及を促進
自動車業界の10社が設立した共同出資会社Cofinity-Xが、世界最大級の産業見本市「HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ)」に出展。「Catena-X」の普及を促進する同社サービスのユースケースを紹介している。
オムロンがサプライチェーンのCO2排出量見える化実証開始、Catena-Xにも接続
オムロンは、製造現場における脱炭素化への取り組みを紹介するとともに、製品サプライチェーンのカーボンフットプリントの見える化に向けた実証実験を開始したことを発表した。実証実験では、グローバルデータ流通基盤「Catena-X」にも接続する計画だという。
検査機を軸に食品/飲料産業のモノづくりをDX、Catena-Xとの接続デモも
オムロンは「IIFES 2024」において、同社のモノづくり革新コンセプト「i-Automation!」に基づいた、制御技術やAI、現場データ活用などを駆使した各種のソリューションを展示した。
“製造業のため”のデータスペースを作る意義、「Manufacturing-X」が目指すもの
欧州で進む“製造業のため”のデータスペースとして注目を集める「Manufacturing-X」。この「Manufacturing-X」を推進する企業の1社で主要メンバーとして参加するベッコフオートメーション COOのゲルト・ホッペ氏に話を聞いた。

