ニュース
インバーター駆動低圧三相モーターの異常を自動検知、三菱が点検業務を効率化:FAニュース
三菱電機は、インバーター駆動の低圧三相モーターに対応したモーター診断機能付マルチモーターコントローラーを発売した。電圧や電流信号を解析し、異常を自動で検知して点検業務を効率化する。
三菱電機は2025年10月1日、工場設備向けのモーター診断機能付マルチモーターコントローラーの新製品として、インバーター駆動の低圧三相モーター対応品を発売した。保守業務の効率化と省人化を支援する。
従来、商用駆動モーターの診断にはマルチモーターコントローラーが用いられていたが、インバーター駆動モーターではスイッチング時に発生するノイズが異常信号との区別を妨げ、診断が難しかった。同社は独自の信号処理技術を開発し、このノイズを除去することで、業界で初めてマルチモーターコントローラーによるインバーター駆動モーターの診断を可能にした。
新技術により、レアショート(固定子巻線ターン間短絡)といった電気系異常の診断時に必要だった解体作業が不要となり、点検作業の効率が向上する。また、異常振動や回転軸のずれなどの機械系異常も自動で検知できるため、作業者の経験やノウハウに依存せず正確な診断が可能になった。
さらに、モーターごとに異なる初期状態を記憶し、差分から異常判定値を自動設定する機能を搭載。モーターごとの特性に応じた適切な診断ができる。
同社は今後、診断対象や機能の拡充を進め、クラウドを活用した遠隔監視やデータ共有にも対応する予定だ。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)による解析の高度化で、予兆保全の精度を高め、スマート保安と効率的な社会インフラ構築に寄与するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
シーケンス/モーション/ネットワーク制御を統合した三菱電機の新コントローラー
三菱電機は「産業オープンネット展2025」において、2025年4月に発売した「MELSEC MXコントローラ」を出展した。三菱電機が米国企業に過去最大の買収額を投じた2つの狙い
三菱電機は、米国のOTセキュリティ企業Nozomi Networksを完全子会社化すると発表した。その目的について解説する。三菱電機がサイバー攻撃デモを実施する理由、見学後「われわれそっちのけで議論」
三菱電機は横浜OTセキュリティラボに工場の模擬環境を設け、実機を用いたサイバー攻撃のデモ体験を行っている。その狙いを同社の担当者に聞いた。三菱電機のリニアトラック、先行する海外勢との差別化要素とは
三菱電機は、リニアトラックシステム「MTR-Sシリーズ」の受注/出荷を開始した。同種のシステムでは海外メーカーが先行している中、国内メーカーとしてどのように展開を図るのか、担当者に話を聞いた。人の集中度合いや眠気をデータ化する分析サービスを三菱電機が商用化
三菱電機は、人の感情やバイタルデータ、環境データを可視化して配信する「エモコ分析サービス」を開始する。人の集中度合いや眠気などのデータを可視化し、労働や教育の環境改善に活用できる。三菱の次世代インバータは立ち上げ作業の効率化追求、多様化する生産現場に対応
三菱電機は2025年1月にインバータの最新モデルとして「FR-D800シリーズ」を発売し、多様化する生産現場のニーズに応えようとしている。