新型リーフの走行可能距離は702km、EVを買わない理由に向き合う:電動化(2/2 ページ)
日産自動車はEV「リーフ」の新モデルの注文を2025年10月17日から受け付けると発表した。2026年1月から順次納車する。今回受注を受け付けるのはバッテリー容量が大きいグレード「B7」だ。
空力を改善するファストバックシルエット
新型リーフの走行可能距離702kmに大きく貢献したのは空力の改善だ。モーターやバッテリーはすでに効率が高い水準にあり、のびしろは大きいとはいえない。新型リーフは、空気の流れの理想を追求しながら十分な室内空間を確保したファストバックシルエットだ。ルーフからバックドアにかけてのラインも空力を重視してこだわった。
新型リーフの空気抵抗係数(Cd値)は0.26を達成した。「空力の改善は走行速度が上がるほど効果が出る。時速100kmで走行すると10%の効率改善ができる。モーターであれば10%の改善は難しい」(新型リーフのチーフビークルエンジニアの磯部博樹氏)。
車両サイズは先代モデルと比べて全幅が20mm増、全高が10mm減でほぼ同等だが、全長は120mm短くなっている。新型リーフで十分な室内空間を確保するため、EV専用のプラットフォーム「CMF-EV」の採用によって室内に張り出していたHVACをモータールームに移動させた他、電動パワートレインはモーターとインバーター、減速機が一体の「3in1」で10%の小型化を図った。シート骨格の見直しや、3Dホログラムによるリアランプの薄型化など地道な積み重ねも寄与している。
また、先代モデルと同等のホイールベースでありながら、バッテリー搭載量の多いグレードで75.1kWhに増やせたのは、1つのモジュールを大型化したことが貢献している。バッテリー容量の小さいB5では1種類のモジュールを4つ、床下に並べた。バッテリー容量の大きいB7では、異なるタイプのモジュールを1つ追加し、5つのモジュールを搭載している。
静粛性も先代モデルからさらに磨いた。「EVなら静かだと思われがちだが、エンジン音がなくなったことで、対策しなければいろいろ聞こえてきてしまう。塗装工程や水抜きのための穴にも1カ所ずつ音の侵入を対策するなど、電費と同様に地道に努力してきた」(チーフビークルエンジニアの磯部氏)
次世代の遮音材「音響メタマテリアル」も初採用した。繊維ベースの従来の遮音材は効果がある一方、使用量を増やせばクルマが重くなる。音響メタマテリアルは規則的に同じ図形が並んだ周期構造と、それに重ねるフィルムや不織布からなるシンプルな構造で、空気によって吸音する。一般的な遮音材と同等の遮音性能を確保しながら大幅に軽量化が図れるとして開発を進め、新型リーフのラゲッジフロアボードで初採用となった。
「EVは普通のクルマ」
日本の新車市場のEV比率は2%未満で推移している。走行可能距離や充電時間、充電インフラに対する懸念など、「EVを買ってもらえない理由は初代リーフが出たころから変わらない」と新型リーフのチーフマーケティングマネジャーの寺西章氏は振り返る。
新型リーフに乗ってもらうことで魅力を伝えたいという考えの下、販売店以外の場所での展示や試乗の機会を増やしていく。
また、全国の販売店での長年のEV展開で各地にEVユーザーがいる強みを生かして「ご当地オーナーボイス」の発信にも力を入れる。「インターネット上にもEVユーザーの声はあるが、販売店を通して同じ販売店に来る同じ地域に住んでいる人がEVを使いこなしていることを知ってもらえれば、説得力が増す。どこの急速充電を利用すると便利かなど、同じ地域に住む人の声や使い方を共有していきたい。EVが普通のクルマだと思ってもらうことが、EV購入の後押しになる」(寺西氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 日産リーフが全面改良、「効率至上主義」でEVの実用性高める 日産リーフが全面改良、「効率至上主義」でEVの実用性高める
 日産自動車は電気自動車(EV)「リーフ」を全面改良して発表した。2025年秋に北米で販売を開始し、日本や欧州でも展開する。日米向けは栃木工場で、欧州向けは英国サンダーランド工場で生産する。バッテリーはAESC製だ。
 日産の軽「ルークス」が全面改良、「エクストレイル」と同じ装備も 日産の軽「ルークス」が全面改良、「エクストレイル」と同じ装備も
 日産自動車は2025年秋ごろに発売予定の軽自動車「ルークス」の新モデルを初公開した。
 電動車100%へ330億円を投資した日産・栃木工場、開発中の燃料電池は定置用で活躍 電動車100%へ330億円を投資した日産・栃木工場、開発中の燃料電池は定置用で活躍
 日産自動車は2021年10月8日、330億円を投資して栃木工場(栃木県上三川町)に導入した次世代の自動車生産の取り組み「ニッサンインテリジェントファクトリー」を公開した。日産自動車 執行役副社長の坂本秀行氏は「複雑かつ高度なクルマをつくるための、変動に強い生産現場と生産技術は明日の日産の飛躍の要になる」と生産領域に投資する重要性を語る。
 N-VANと同じEVシステムで走行可能距離は50km増、N-ONE e:は295kmに N-VANと同じEVシステムで走行可能距離は50km増、N-ONE e:は295kmに
 ホンダは新型軽乗用EV「N-ONE e:」を発売した。ホンダの軽EVとしては商用車の「N-VAN e:」に続く第二弾となる。メーカー希望小売価格はベースグレードが269万9400円から。
 日産が電動パワートレインのコストを3割削減、電動車の普及計画に弾みつける 日産が電動パワートレインのコストを3割削減、電動車の普及計画に弾みつける
 日産自動車は2019年比でコストを30%削減する新開発の電動パワートレイン「X-in-1」の試作品を公開した。
 日産の第3世代e-POWERを支える「新燃焼コンセプトSTARC」と「5in1」 日産の第3世代e-POWERを支える「新燃焼コンセプトSTARC」と「5in1」
 日産自動車は2025年度後半からシリーズハイブリッドシステム「e-POWER」の第3世代を投入する。まずは欧州向け「キャシュカイ」で採用し、2026年度には北米向け「ローグ」や日本向けの大型ミニバンにも搭載していく。
 東風日産のEV「N7」の受注が好調、現地主導で「古臭さ」から脱却 東風日産のEV「N7」の受注が好調、現地主導で「古臭さ」から脱却
 日産自動車は中国で発売したセダンタイプのEV「N7」が発売から1カ月で1万7215台を受注したと発表した。N7は日産の中国の合弁会社である東風日産が発売した。中国では2027年夏までに9車種の新エネルギー車を発売する計画で、N7はその第一弾となる。









