ニュース
ジェイテクトがFA制御機器用設計ツールを開発 設備全体のシミュレーションも:FAニュース
ジェイテクトは、FA制御機器用設計ツール「TOYOPUC-Manager」を開発した。設計ツールの一体化により、設備設計エンジニアの設計効率を向上させる。
ジェイテクトは2025年9月29日、設備設計エンジニアの設計効率を向上させるFA制御機器用設計ツール「TOYOPUC-Manager」を開発したことを発表した。
TOYOPUC-Managerは、工作機械や設備において、従来は別々に設計していたPLC(プログラマブルロジックコントローラー)、安全PLC、操作画面、モーションコントローラー(安川電機製ツールのインストールが必要)をシームレスに設計/保守することが可能なツールとなる。
PLC、安全PLC、操作画面、モーションコントローラーの設計ツールの一体化により、各制御機器のデータをイーサネット接続で一括で取得でき、設備単位の各制御機器データの一元管理も可能になる。一括読み込み機能や、設計ツール間でのレジスタコメントの共有化を行うリンク間コメント設定などの機能により、設計ツール間のデータの共有化、データの一括操作を実現する。
また、PC上でTOYOPUCの安全PLCを含めた設備全体のシミュレーションが可能になる。実機とそれに対応する設計ツールを用意して行うデバッグ作業に比べて、シミュレーションによるデバッグ作業は実機を用意する手間などを削減できる他、各制御機器を連携させたシミュレーションにより設計工数を短縮する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ギアとベアリングの一体化で機械部品に新たな進化を、ジェイテクトの「JIGB」
ジェイテクトは、「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、ギアとベアリングを一体化した軸受一体歯車「JIGB」の開発品を披露した。JTEKTが社会の困りごとに解決策を提案するソリューション共創センター開設
ジェイテクトは、社内外の技術や知見をつないでソリューションを共創する「ソリューション共創センター」を開設した。組織を超えて人が集まり、迅速に課題を解決することで、全社のソリューション創出力強化を目指す。転換期のPLC〜その進化の軌跡と現在地
本稿では、34年間PLCと共に歩んできた筆者の視点から、全3回にわたって今、PLCが迎えている重要な転換期を読み解きます。今回は、まずPLCの進化の軌跡をたどり、その“現在地”を明らかにします。ジェイテクトはデジタル活用でリードタイム半減へ、“番人”たちは提案力強化
ジェイテクトは同社本社およびオンラインで代表取締役社長 CEOの近藤禎人氏の合同取材を実施した。他社製機械もOK、JTEKTの“なんでも相談室”は製造現場のかかりつけ医となる
ジェイテクトは「第32回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2024)」において、ユーザーの幅広い困りごとを解決する「なんでも相談室」やユーザー向けWebサービス「my JTEKT Machinery」などを訴求した。安川電機がジェイテクト製PLCとのバス接続に対応するマシンコントローラー
安川電機は、マシンコントローラー「MPX1000」シリーズの新製品「MPX1012J」の販売を開始した。ジェイテクト製PLCとのバス接続に対応し、PLC込みのシステムとして採用する装置の性能と付加価値の向上に貢献する。