デジタルマフィア襲来!? AIの発展で激化するサイバー攻撃:人工知能ニュース
IEEEが「AIの進化と脅威:人工知能が地政学を変える時代のサイバーセキュリティ」をテーマにオンラインセミナーを開催。近年のハッカーらはAIを駆使してフィッシングメールの文面作成や脆弱性スキャンを自動化し、低コストで一斉攻撃する態勢を整えているという。
2025年現在、サイバー攻撃は単なるハッカーのいたずらではなく、国家の意図を帯びた「デジタル戦争」の一環となりつつある。
そう警鐘を鳴らすのは、サイバー社会暗号技術研究の第一人者である九州大学 教授の櫻井幸一氏だ。IEEE(米国電気電子学会)が2025年9月24日に開催したオンラインセミナー「AIの進化と脅威:人工知能が地政学を変える時代のサイバーセキュリティ」に同氏が登壇し、AI(人工知能)を使ったサイバー攻撃の実態などについて講演を行った。
防御が手薄な中小企業や地方自治体が狙われている
近年、ChatGPTやCopilotといった生成AIツールの登場を契機に、さまざまな製品、システムにもAIの活用が広がっている。
しかし同時に、AIの犯罪利用や軍事転用といった深刻な課題も顕在化している。近年、組織化された犯罪ネットワークとして独立活動するハッカー集団は「デジタルマフィア」と呼ばれ、サイバー攻撃を急増させている。彼らはAIを駆使してフィッシングメールの文面作成や脆弱性スキャンを自動化し、膨大な数の標的を低コストで一斉攻撃する態勢を整えている。
また、AIは事実に基づかない情報を生成する「ハルシネーション(妄想)」や、人間の意図や倫理を逸脱する「ミスアライメント」といったリスクを抱えていることは、利用者なら誰しもが体感しているだろう。攻撃者はAIの脆弱性を悪用し、間違った情報で誘導し、修正プログラムが適用される前にシステムを突破する“ゼロデイ攻撃”を仕掛けることで、サイバー攻撃を完全に効率化している。
このようなサイバー攻撃は、特に防御が手薄な中小企業や地方自治体が狙われる傾向が強い。身代金を要求するランサムウェア攻撃においては「データ暗号化+情報暴露」の二重脅迫型が主流になっており、復旧費用が数千万〜数億円規模になる事例も多いという。
前述の通り、AIの進展は良い影響だけではない。「犯罪の助長や、国家間の力学そのものを塗り替える可能性がある」と櫻井氏は指摘する。
将来的にAIの軍事利用が加速し、戦争シミュレーションや指揮統制システムにAIが組み込まれてしまうようになると、「AIの開発力=次世代の軍事力」につながりかねない。実際に、米国はOpenAIやGoogleを軸に技術優位を維持しようとする一方で、中国は豊富なデータ資源と人材を武器にAIの開発を加速させている。このような米中やロシア、ウクライナなどの地政学的な対立がサイバー攻撃の激化を招いており、企業の約60%がその影響を受けているという調査もある。
かつてサイバー攻撃によるインシデント発生は主に人間のヒューマンエラーに起因するといわれていたが、現在ではAIが「守る側」にも「攻める側」にもなり、その便利さと脆弱性がサイバー攻撃と地政学リスクを一層加速させている。今後はAIを活用した攻撃と防御の高度化がさらに進むと予想され「国家、企業、個人が連携した対策が求められている」(櫻井氏)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
高まるサイバー脅威にどう備えるか、製造業セキュリティ向上に向けた経産省の政策
アイティメディアが2025年8月に開催した「製造業セキュリティセミナー 2025 夏」では、経済産業省の石坂知樹氏が基調講演に登壇し、同省が推進する工場セキュリティ政策の最新動向を解説した。本稿では、基調講演の主要なポイントを紹介する。防御からレジリエンスへ〜製造業を襲うサイバーセキュリティ“格付け”の波
本連載では、サイバーセキュリティを巡る「レジリエンス・デバイド(格差)」という喫緊の課題を乗り越えるための道筋を、全3回にわたって論じます。第1回では、製造業を取り巻く環境の激変と、そこから生まれる新たな“選別”の波について解説します。AIロボットが全てを支援する世界へ、NTTドコモビジネスの技術ロードマップ公開
NTTドコモビジネスは、2034年までをターゲットとした「テクノロジーロードマップ 2025」を公開した。2034年には生体通信が普及し、AIロボットが生活のあらゆる局面を支援する世界を描く。三菱電機がサイバー攻撃デモを実施する理由、見学後「われわれそっちのけで議論」
三菱電機は横浜OTセキュリティラボに工場の模擬環境を設け、実機を用いたサイバー攻撃のデモ体験を行っている。その狙いを同社の担当者に聞いた。データを盗まれないために、まず守らなければならないものとは
IoT機器の導入によって外部のネットワークとつながる機会が増え、製造現場でもサイバー攻撃を受けるリスクが高まっている。そこで、これらの機器および利用する人のID(Identity)を適切に管理することが重要になる。IDセキュリティを手掛けるCyberArk Software 日本法人 執行役社長の柿澤光郎氏に話を聞いた。サイバー世界はもはや“有事” 2025年はセキュリティを自分ごとにしよう
「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。今回は、年末年始にあった警察庁からのサイバー攻撃に関する注意喚起の話題からお届けします。