ニュース
水中光無線通信の実海域試験で最大通信速度750Mbpsを達成:組み込み開発ニュース
京セラは、GaNレーザーを活用した水中光無線通信の実海域試験を実施し、最大通信速度750Mbpsを達成した。従来の音響通信では難しかった、高精細映像や大容量データの伝送が可能になる。
京セラは2025年9月18日、水中光無線通信の実海域試験を実施し、最大通信速度750Mbpsを達成したと発表した。GaNレーザーを活用したプロトタイプによる試験で、従来の音響通信では難しかった高速大容量通信を可能にした。
水中では電波が減衰しやすく、一般的な音響通信は低速のため、大容量データの送受信には課題があった。同社は光を用いる通信により減衰を抑え、Gbps級の通信技術を開発した。淡水での室内試験では最大1.8Gbpsを記録している。今回の実海域試験では、濁りや外乱光がある環境下でも安定した伝送速度を維持した。
実海域試験は2025年8月19日から21日にかけて、静岡県沼津市沖で実施され、濁度や水温などの海洋環境を測定しつつ、通信距離と速度の関係や外部光の影響を評価した。その結果、短距離ながら安定的に750Mbpsの高速通信が可能であることを確認できた。
同試験で用いた技術は、高精細映像やセンサー情報を低遅延で送信できるため、水中ドローンやAUV(自律型無人潜水機)による調査、スマート養殖、水中インフラの点検などに広く活用できる。次世代の海洋IoT(モノのインターネット)基盤として期待される。
京セラは2027年までにGbps級通信の実用化を目指し、海洋資源の活用や環境モニタリングに新たな可能性を広げる考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
海中光技術を音波や電磁波と融合し社会実装へ、ALANコンソーシアムが新方針
ALANコンソーシアムが、同コンソーシアム発ベンチャーのアクアジャストの発足や、技術実装を推進するワーキンググループ(WG)の設立、中核企業のトリマティスが開発した水中フュージョンセンサーなどについて説明した。海中音響通信により1Mbps/300mの無線伝送に成功
NTT、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズは、海中音響通信技術を用いて、水深30m程度の浅海域で1Mbps/300m伝送を達成した。また、同技術を活用し、遠隔無線制御型水中ドローンを開発した。海中光無線通信で1Gbps×100mを実証、ALANが水中ドローンを岸や船から解放する
ALANコンソーシアムが、2019年度から3カ年で取り組みを進めてきた水中光無線技術の開発成果を報告。レーザー光を用いる水中光無線通信技術では、海中での実証実験で1Gbps×100mを達成しており、水中LiDARについてもMEMSデバイスの採用により初期モデルと比べて容量55%削減、計測点数20倍などを達成している。海上自衛隊が取り組む無人化と自律化 UUVとUSVの開発はどうなっているのか
「船」や「港湾施設」を主役として、それらに採用されているデジタル技術にも焦点を当てて展開する本連載。第3回は、海上自衛隊が開発に取り組むUUV(無人潜航艇)とUSV(無人艇)の関連技術を取り上げる。次世代モビリティで海を変える──ASVやAUV、ROV活用の最前線
国土交通省が『令和6年度「海の次世代モビリティ」の利活用に関する実証事業の成果報告会』を開催し、ASV、AUV、ROVといった海の次世代モビリティを活用した最先端の海洋技術の実証結果を紹介。今回の実証では、有害赤潮の早期発見、海洋インフラの点検、沿岸漁場の環境モニタリング、ドローンを活用したカモ食害対策などが実施された。水中ドローンが空のドローンとは違う理由と目指す場所
国土交通省主催による海域におけるドローンの利活用に関するセミナーが行われた。国交省が沿岸や離島地域の課題解決に向けて進めているAUVやROVを用いた実証実験の報告とともに、日本の沿岸や港湾で、いわゆる“海のドローン”を運用するための現時点での問題点やその解決に向けた取り組みを紹介した。