ニュース
材料開発領域で分析装置とデータ解析基盤の連携を検討開始:マテリアルズインフォマティクス
リガクとMI-6は、材料開発領域でのデータ利活用に関する協業可能性を検討する基本合意書(MOU)を締結した。分析装置とデータ解析基盤をシームレスに連携させて、新材料創出にかかる期間の大幅な短縮を目指す。
リガクとMI-6は2025年9月3日、材料開発領域でのデータ利活用に関する協業可能性を検討する基本合意書(MOU)を締結したと発表した。
背景には、材料開発における測定手法とデータ形式の多様化がある。マテリアルズインフォマティクス(MI)をはじめとするデジタル技術やロボティクス技術に注目が集まっているが、分析装置との連携や実験環境への実装はハードルが高い。リガクはX線分析や熱分析に強みがあり、MI-6はAI(人工知能)や機械学習を用いた研究開発プラットフォーム「miHub」や実験自律化の支援サービスを提供している。両社が互いの知見を持ち寄り、実課題に即したソリューションの共創可能性を探る目的でMOUを結んだ。将来的な新ソリューションの開発や提供も視野に入れている。
今後の取り組みとしては、分析装置とデータ解析基盤をシームレスに連携させて、研究者の知見抽出や実験計画の高度化を支援し、新材料創出にかかる期間の大幅な短縮を目指す。最適条件探索を自動化するソリューションの開発や提供も検討するという。現在は装置と解析技術を接続する共同事業実証(PoC)の準備を進めており、現場で実装可能なソリューションを段階的に検討していく計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
MI-6のソリューション 素材開発工数「4分の1」と期間を「10年から半年」に
本連載ではマテリアルズインフォマティクスに関する最新の取り組みを取り上げる。第6回は、MIやロボティクス技術などを応用したサービスとソフトウェアの研究、開発、提供を行うMI-6の取り組みを紹介する。MIの船出を後押しするデクセリアルズの伴走手法とは?
本連載ではマテリアルズインフォマティクスに関する最新の取り組みを取り上げる。第5回は、光学材料部品事業や電子材料部品事業を展開するデクセリアルズの取り組みを紹介する。JSRや出光はマテリアルズインフォマティクスのプロ人材をどのように育成したのか
本連載ではマテリアルズインフォマティクスに関する最新の取り組みを取り上げる。第4回は、国内化学メーカー向けにマテリアルズインフォマティクスのコンサルティング実績を積み重ねてきたEnthoughtを紹介する。半年勉強するだけでもマテリアルズインフォマティクスは可能、TBMの挑戦
本連載ではメーカーが注力するマテリアルズインフォマティクスや最新の取り組みを取り上げる。第3回は環境配慮素材「LIMEX」と再生素材「CirculeX」を展開するTBMの取り組みを紹介する。積水化学型MIは超やる気人財が主導、配合設計の検討速度900倍など成果も高速で創出
本連載では素材メーカーが注力するマテリアルズインフォマティクスや最新の取り組みを採り上げる。第1回では積水化学工業の取り組みを紹介する