ニュース
工場全体を最適管理する監視システム、空調設備や遠隔監視にも対応:製造ITニュース
ヤマウラは、生産工場全体を最適管理する監視システム「Smart Mill」の販売を開始した。各種センサーやカメラを組み合わせ、工場の稼働状況や空調設備を含む全体の見える化を図る。
ヤマウラは2025年8月8日、生産工場全体を最適管理する監視システム「Smart Mill(スマートミル)」を開発し、販売を開始したと発表した。ダムや発電設備で培った監視技術を生かし、工場の稼働状況や空調設備を含む全体の見える化を図る。初年度に約1億円の売上を見込む。
同システムは、各種センサーやカメラを組み合わせ、遠隔地からの監視にも対応。大規模なパッケージではなく、必要な情報だけを監視する小規模導入が可能で、機能や画面を現場に合わせてカスタマイズできる。
人手不足の緩和、生産効率の向上、品質管理の強化、安全性の確保、作業の見える化による情報共有などに寄与する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
立ち上げ時のシステム構築不要、導入コストも削減できるプログラマブル表示器
富士電機は、導入時のシステム構築が不要なプログラマブル表示器「製造ライン監視パッケージ Powered by MONITOUCH X1 Series」の販売を開始した。従来システムと比較して、運用開始までの期間を約33%短縮できる。IoTデバイスの稼働状況を遠隔で監視し通知するサービスを提供開始
ミークは、IoTデバイスの稼働状況を遠隔で監視し、通知するサービス「MEEQ APPS」の提供を開始した。センサーで収集したデータの異常値や通信停止といった状態変化を検知する。NSKが状態監視ソリューション拡充 設備診断専門家とAIが支援、工作機械も適用へ
日本精工(NSK)はこれまで提供してきた状態監視ソリューションを2024年10月より拡充する。同ソリューションは「第32回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2024)」に出展する。JEITA新会長は三菱電機の漆間氏、「ソフトウェアデファインド化」に注力
電子情報技術産業協会は新会長に漆間啓氏(三菱電機 代表執行役 執行役社長 CEO)が就任したと発表した。任期は1年間。前会長の津賀一宏氏(パナソニック ホールディングス 取締役会長)は任期満了で退任した。柔軟で手戻りのない生産システムに向けた手法としてのソフトウェアデファインド
製造現場を市場の変化に迅速かつ柔軟に対応させるため、従来のハードウェアを中心とした自動化システムから、ソフトウェアを基軸としたシステム構築が求められている。なぜ今、その機運が高まっているのかをロックウェル オートメーション ジャパンの吉田高志氏に聞いた。バーチャルPLCとオブジェクト指向でシュナイダーが描く次世代の自動化
シュナイダーエレクトリックは記者会見を開き、同社が提唱する次世代制御のコンセプト「ソフトウェア・デファインド・オートメーション(SDA)」について説明した。