日産の軽「ルークス」が全面改良、「エクストレイル」と同じ装備も:車両デザイン(2/2 ページ)
日産自動車は2025年秋ごろに発売予定の軽自動車「ルークス」の新モデルを初公開した。
軽自動車のユーザーには運転に自信のない人も少なくないため、ミニバン並みの高い視点で前方下方角の視界を確保した。また、ピラーを立てて細くすることで斜め前方の視界も広げた。電動パワーステアリングの進化により、低速での取り回しや据え切りでの操舵力を改善した。また、スタビライザーの剛性向上により、高速での応答性や安定感も高めた。
ミニバン「セレナ」で分析してきた酔いにくさのメカニズムを基に、新型ルークスも酔いにくさを追求した。具体的には、乗員の体を保持するシートや高剛性ボディーで酔いにつながる揺れを抑えた他、「プラズマクラスター」で酔いやすいにおいを低減する。シートは体圧を分散し、圧迫感によるストレスも軽減するとしている。さらに、後部座席からも外が見渡せるようにした。クルマ自体を揺れにくくするため、高応答のショックアブソーバーも採用した。
Googleマップがカーナビ並みに
カーナビを含むインフォテインメントシステムは、従来のディーラーオプションに加えてメーカーオプションの日産コネクトを用意した。GoogleマップやGoogleアシスタント、アプリストアのGoogle Playが利用できる。通信機能は、有料プランに加入するか、ユーザーのスマートフォンとのテザリングで利用できる。Google対応の日産コネクトは海外で採用が始まっている。2025年9月に一部改良するエクストレイルが日本初導入となり、新型ルークスもそれに続いて採用する。
日産コネクトのGoogleマップはスマートフォンの画面を投影するCarPlayやAndroid Autoとは異なり、車両のセンサーも基にして現在地を把握する。CarPlayやAndroid Autoでは現在地を見失いやすかったトンネルなどGPSを受信しにくい場所にも対応した。
知ってもらうきっかけづくり
新型ルークスの担当者らは「日産が軽を作っていること自体を知らない人がまだいる」と繰り返し述べた。ルークスの現行モデルを発売したのは2020年3月。コロナ禍の始まりと重なったこともあり、消費者向けのコミュニケーションが難航した。
車両開発の坂氏は「現行モデルもスライドドアの開口や運転しやすさ、先進装備でも負けていなかったのになぜ勝てないのか。ユーザーには『これが売れているから』という理由で競合を選んでいる人も多い。まずは新型ルークスをいかに知ってもらうかがポイントだと考えている。存在を知ってもらわなければそもそも候補のリストにも載らないのでそこを改善していく。実際に乗ってもらえれば、価値は伝わる」とコメントした。
商品企画の田中氏は「日産自動車が軽自動車を作っていると言うことを知らない人もいる。どうすれば新たなユーザーにつながっていけるか、魅力だと思ってもらえるかを重視していく。ルークスだけでなく、サクラも含めて『日産の軽』を改めてアピールしていく必要がある」と述べた。なお、新型ルークスは2022年に軽EV(電気自動車)「サクラ」を発売して以来の軽自動車の新モデルとなる。
新型ルークスは経営再建計画「Re:Nissan」の発表後、初めて登場する新型車だ。日産自動車 日本マーケティング&セールス 執行職の杉本全氏は「日本事業において新型ルークスにかかる期待は大きい。ルークスを皮切りに日本の事業を立て直していきたい。販売店に来る人は、クルマを決める段階がほとんどだ。インターネットで調べられるので、検討中で来店する人は少なくなった。販売店に来てもらうだけでなく、ショッピングモールなどで展示を行い、実際に見てもらう機会を増やしていきたい」と説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
リーフが下げられなかったEVのハードルを、サクラで下げていく
日産自動車の新型軽EV(電気自動車)「サクラ」が売れている。2022年5月20日に発表後、現在までに2万3000台以上を受注した。他社ユーザーが半数を占めているという。日産の新型「ルークス」はADASが進化、ミリ波レーダー併用で2台先の検知も
日産自動車は2020年2月25日、スーパーハイトワゴンタイプの軽自動車「ルークス」の新モデルを発表した。三菱自動車との共同出資会社NMKVのマネジメントの下、日産自動車が企画、開発を担当した。今回のモデルチェンジから車名を「デイズ ルークス」からルークスに変更した。短い名称にすることでスーパーハイトワゴン市場での認知度の向上につなげる。発売日は2020年3月19日。税込み価格は141万5700円から。日産リーフが全面改良、「効率至上主義」でEVの実用性高める
日産自動車は電気自動車(EV)「リーフ」を全面改良して発表した。2025年秋に北米で販売を開始し、日本や欧州でも展開する。日米向けは栃木工場で、欧州向けは英国サンダーランド工場で生産する。バッテリーはAESC製だ。開発期間を短縮する効率的なプロセスで新型「スカイライン」を投入
日産自動車は2024年度の決算を発表した。日産の生産拠点閉鎖は7つのうち5つまで決定、海外初進出のメキシコ工場も対象に
日産自動車が経営再建計画「Re:Nissan」の進捗状況と2025年度第1四半期の連結業績を説明。Re:Nissanでは、日本国外に初めて設立した生産拠点であるメキシコのシバック工場の車両生産を同国内のアグアスカリエンテス工場に統合することを決めた。日産が追浜工場を2027年度末で閉鎖、日産車体湘南工場への生産委託も終了
日産自動車は追浜工場での車両生産を2027年度末に終了すると発表。日産車体の湘南工場に生産を委託している小型商用車「NV200」の生産も2026年度に終了することも明らかにした。