ニュース
海面に着水したUAVで深海底のcm精度計測に成功:ドローン
東京大学 生産技術研究所は、ハマとの共同実験により、海面に着水する無人航空機を用いてcm精度での深海底の位置計測に成功した。船舶を使わずに低コストで迅速に海底の位置測定ができる。
東京大学 生産技術研究所は2025年7月24日、ハマとの共同実験により、海面に着水する無人航空機(UAV)を用いてcm精度で深海底の位置計測に成功したと発表した。
同実験では、ハマが開発した飛行艇型UAVの新モデル「HAMADORI6000」を使用した。同機はガソリンエンジンを搭載し、時速90km以上の飛行速度で最大330kmを航続できる。翼幅が6.3mと大型だが、民生用ドローン向けの非測量用機器を活用し、機材コストの削減を図った。
深海底の位置は、音響を用いて海底に設置した海底音響基準局との通信や測距を繰り返して計測する。生産技術研究所の海洋工学水槽での実験では、UAV搭載の音響装置を使った水中測距において、約2cm以内の精度で計測可能であることが分かった。
続く相模湾での実海域試験でも海底の位置をcm精度で特定でき、従来の、船舶による計測とほぼ同等の精度を達成した。この実験結果は、船舶を使わずにコストを抑えて迅速に海底の位置測定が可能なことを示すもので、地震発生直後の海底変動把握や、継続的な海底モニタリングへの応用が期待できる。
飛行艇型UAVで計測することで、海底情報の迅速な取得が可能となり、南海トラフ巨大地震などの災害対策に貢献できる。同研究所は今後、気象や海象条件が厳しい環境下での計測などシステムの改良を重ね、実運用を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
内閣府の公募による「自律型無人探査機利用実証事業」に採択
沖電気工業、東洋エンジニアリング、日鉄エンジニアリング、FullDepthは、内閣府公募の「自律型無人探査機利用実証事業」に「自律型海洋無人機・無人潜水機を用いた利用実証事業」を提案し、採択された。海上自衛隊が取り組む無人化と自律化 UUVとUSVの開発はどうなっているのか
「船」や「港湾施設」を主役として、それらに採用されているデジタル技術にも焦点を当てて展開する本連載。第3回は、海上自衛隊が開発に取り組むUUV(無人潜航艇)とUSV(無人艇)の関連技術を取り上げる。海保の船は巡視船だけじゃない、影の主役「海保測量船」のフナデジ!
「船」や「港湾施設」を主役として、それらに採用されているデジタル技術にも焦点を当てて展開する新連載「イマドキのフナデジ!」を始めます。第1回で取り上げるのは、海上保安庁の“最先端”船舶である大型測量船の最新モデル「平洋」と「光洋」だ。広がるロボットの活躍フィールド〜公道/建築/海洋での可能性〜
転換点を迎えるロボット市場の現状と今後の見通し、ロボット活用拡大のカギについて取り上げる本連載。第5回は、新たにロボットが活躍するフィールドとなっている公道、建築、海洋での可能性について解説する。水中ドローンが空のドローンとは違う理由と目指す場所
国土交通省主催による海域におけるドローンの利活用に関するセミナーが行われた。国交省が沿岸や離島地域の課題解決に向けて進めているAUVやROVを用いた実証実験の報告とともに、日本の沿岸や港湾で、いわゆる“海のドローン”を運用するための現時点での問題点やその解決に向けた取り組みを紹介した。筑波大発の水中ドローンスタートアップは“海のストリートビュー”を目指す
筑波研究学園都市としての歴史を背景に持つ茨城県つくば市のスタートアップシティーとしての可能性を探る本連載。第4回は、水中ドローンのスタートアップFullDepthの創業者である伊藤昌平氏へのインタビューから、地方都市とスタートアップ産業の関わりを探る。