ニュース
内閣府の公募による「自律型無人探査機利用実証事業」に採択:船も「CASE」
沖電気工業、東洋エンジニアリング、日鉄エンジニアリング、FullDepthは、内閣府公募の「自律型無人探査機利用実証事業」に「自律型海洋無人機・無人潜水機を用いた利用実証事業」を提案し、採択された。
沖電気工業(OKI)、東洋エンジニアリング(TOYO)、日鉄エンジニアリング(NSE)、FullDepthは2025年7月17日、内閣府公募の「自律型無人探査機(AUV)利用実証事業」に提案した取り組みが、「洋上風力発電施設の維持管理モデルの構築」カテゴリーで採択されたと発表した。
今回の実証では、海上でASVとROVの実証試験を行い、洋上風力設備の維持管理における水中点検作業の自律・無人化を目指す。その結果を基に、AUVなど海洋ロボティクスの導入に向けたロードマップを策定する。
AUVの実用化に向けた最初の段階として、今回はASVとROVを活用して、将来のAUV化を見据えた実証試験を海上で実施する。同実証試験では、浮体式洋上風力発電設備を模した観測対象の水中データを無人で得る技術の有用性を確認する。
本試験の結果を踏まえ、AUV導入に向けた技術的課題の洗い出しと整理を実施する。データ駆動(DX)型の維持管理モデルや収益モデルの構築も進めていく。
同実証事業では、AUVなどの社会実装に向けたインフラ技術のノウハウを持つOKI、豊富なプロジェクトマネジメント経験によって事業全体をリードするTOYO、洋上風力発電設備の設計、製作、施工の実績があるNSE、そして海洋無人機(ASV・ROV)を使った点検技術を持つFullDepthが協業体制を構築する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
自律航行型無人船でホンダ社員が起業、海洋観測を安価で手軽に
ホンダは新事業創出プログラム「IGNITION」発のスタートアップ企業「UMIALE」の設立を発表した。日本初、ノルウェーの船級協会によるサイバーセキュリティ認証を取得
古野電気は、日本の航海通信機器メーカーでは初めて、同社の製品がノルウェーの船級協会DNVのサイバーセキュリティ認証「security profile 1」を取得した。34年ぶりに漁船をフルモデルチェンジ、スマート水産を促進
ヤマハ発動機は、北海道道北エリア仕様として主にタコ漁に使用する漁船の新モデル「DY-48I-0A」を2025年7月に発売する。経済性、作業性を向上させスマート水産促進に貢献する。海中音による船舶分類をAIで実現、少量データの学習でも精度は90%以上
OKIがディープラーニングによって海中音を学習させたAIモデルを用いて船舶の種類を自動で分類する「船舶分類AIシステム技術」を開発。船舶の出入りが多い港湾やカメラでは捉えにくい夜間などで海中音から常時自動で船舶分類を取得できるようになる。船舶脱炭素の現実解に「今度こそ帆走がクルー!」とヨット乗りのCEOは考える
OCEANWINGSのCEOを務めるEmmanuel SCHALIT氏が来日し、同社が開発した風力補助推進装置の技術的特徴と、日本市場における展開戦略について紹介した。“あの空母”に載っていた技術の末裔を目撃、「ボートショー2025」レポート
「ジャパンインターナショナルボートショー2025」から小型船舶に特化した舶用技術をレポートする。AIを用いた航行サポートシステムや電動化ソリューション、水素エンジンなどの他、“あの空母”に載っていた、船酔いを引き起こす「揺れ」を抑える減揺装置などが展示された。