最近、メディアとして「生成AI時代にどう立ち向かうのか」という話が求められる機会が増えてきました。もちろんメディアのビジネスモデルとして、これまでの検索流入を1つの軸とした手法が変わったり、新たにAI検索に最適化する手法を生み出す必要があるなど、影響はたくさん出ているのは事実です。ただ、メタ的視点でいうと、読者として捉えている製造業のモノづくり技術者にとって日々新しい課題が生まれており、それに対して十分な情報がない領域は数多くあります。生成AIがそこを埋められないのであれば、われわれが埋めていく必要があると捉えて日々メンバーで試行錯誤しながら情報発信をしているわけです。
そういう中ですが、最近AIではまだまだ難しく、人が間に立ち水先案内人のような役割をする余地が残されていると感じさせられたことがありました。SNSでのいくつかの議論にMONOistの記事が引用される中で、同じ記事でも解釈によって使われるロジックが異なるというものです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日本の貧困率は再分配でどう改善しているのか 相対的貧困率について考える
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は日本の貧困率について紹介します。日本は本当に「貿易立国」なのか、ファクトに見える真実
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第6回目は「為替レート」に焦点を当て、日本における「貿易」についてのファクトについて解説していきます。成長しない日本のGDP、停滞の20年で米国は日本の4倍、中国は3倍の規模に
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第2回では、GDP推移から見た日本経済の停滞について解説します。われわれは貧困化している!? 労働賃金減少は先進国で日本だけ
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第1回では、労働賃金が下がり続ける日本の現状について紹介します。