先週は日産自動車がマザー工場として位置付けていた追浜工場で自動車生産を終了するというニュースに驚かされました。もちろん、日産自動車は経営再建計画「Re:Nissan」で2027年度までに工場数を17カ所から10カ所に統廃合することを発表しており、一部報道では追浜工場の閉鎖が既に報じられていました。しかし、そうはいってもグローバルマザー工場でもあり、追浜地区に対しては、直近でも試験設備の投資の発表があったことから、最終的には残すことになるのではないかと考えていました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日産が追浜工場を2027年度末で閉鎖、日産車体湘南工場への生産委託も終了
日産自動車は追浜工場での車両生産を2027年度末に終了すると発表。日産車体の湘南工場に生産を委託している小型商用車「NV200」の生産も2026年度に終了することも明らかにした。日産の追浜工場閉鎖は本当にあり得るのか
日産の現状を考えれば聖域はあり得ないんですが、とはいえ……。日産が追浜に衝突実験場を増設、厚木の開発拠点と合計3カ所の体制に
日産自動車はこのほど、追浜プルービンググラウンド(神奈川県横須賀市)で新たな衝突安全実験場を稼働させた。電動車の開発で衝突実験による計測や評価が増加していることに対応する。衝突安全実験場が3カ所となることで、実験実施能力(回数)は1.6倍に増える。