低コストな原料と簡便な方法で、高強度かつ超軽量の多孔質薄膜を生成:研究開発の最前線
東京大学は、厚さ70nmの超軽量多孔質架橋超薄膜を開発した。低コストな原料と簡便な製造法で生成可能で、通常の樹脂の約3〜4倍の力学強度を持つため、スマート分離膜やエネルギーデバイスへの応用が期待される。
東京大学は2025年7月4日、過去最高の力学強度を持つ超軽量多孔質架橋超薄膜の開発に成功したと発表した。
研究グループは、レゾルシノールとホルムアルデヒドの水溶液に電極を入れ、+5Vの電圧を2分間印加することで超薄膜を製造した。レゾルシノールとホルムアルデヒドはどちらも市販されている低コストな試薬だ。
レゾルシノールとホルムアルデヒドの混合物の水溶液に電極を入れ電圧を印加後、電極の表面全体を均一に覆うように架橋重合反応が起こり、厚さ70nmで欠陥のない、ヘチマスポンジに似た架橋構造を持つ大面積の超薄膜が生成される。電圧を切ると、超薄膜は電極表面から自発的に剥がれて浮かんでくるため、Roll-to-Roll方式で効率的に大量生産できる。
この製造工程では、原料や生成物が負に帯電して電気二重層が形成され、負電荷同士が互いに反発することで多孔質構造が形成される。
生成した超薄膜は、乾燥状態での密度は通常のポリマーの約半分だが、ヤング率が通常の樹脂の約3〜4倍と非常に力学強度が高い。これまでは、軽量と高い力学強度を両立する人工の多孔質ポリマー材料は特殊加工の繊維以外に存在しなかった。
また、この薄膜はpH応答性を利用すると、物質透過のON、OFFを自動的に切り替えられるスマート膜分離が可能になる。抗菌、抗ウイルス性も備え、感染防止フィルターとしての応用も期待できる。蒸し焼きにすれば、形状と多孔質性を維持したまま、導電性多孔質炭素薄膜へと変換可能で、電気二重層キャパシターの電極素材としても利用できる。
プラスチック廃棄物による環境への負荷が問題となっている。そうした状況において、少ない資源から環境に負荷をかけずに大きな物体を作成できる低密度の多孔質ポリマーは、持続可能な社会の構築への貢献が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
塗膜の抗菌効果を可視化する新たな評価系 院内感染を予防する材料開発で貢献
東京大学大学院と日本ペイントは塗膜の抗菌効果をリアルタイムで可視化する評価系を開発した。半導体ガラス基板に10μm以下の穴あけ新技術 割れなしで高アスペクト比実現
東京大学は、半導体基板用ガラスへの極微細レーザー穴あけ加工技術を開発したと発表した。従来の100万倍高速でガラス基板にレーザー加工 次世代半導体に貢献
AGCは、東京大学 講師の伊藤佑介氏や特任助教の張艶明氏らとAGCの研究グループが、ガラスなどの透明材料を従来の100万倍の速度でレーザー加工できる新しい手法を発明したと発表した。両面ゲートIGBTのスイッチング損失を最大62%低減、東京大学が新技術開発
東京大学 生産技術研究所は2020年12月7日、ゲート両面の動作タイミングを最適化することなどを通じて、両面ゲートIGBTのスイッチング損失を、片面ゲートIGBTと比較して最大62%低減することに成功したと発表。東大IBMの量子コンピュータが156量子ビットに、Miyabiとのハイブリッド演算も
東京大学とIBMがゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」の2回目のアップデートを行うことを発表。また、東京大学と筑波大学が共同運営するスパコン「Miyabi」と接続した「量子AIハイブリッドコンピューティング」にも取り組む。