ニュース
ボルボ・カーと次世代自動車の開発に向けた協業関係を強化:製造マネジメントニュース
日立製作所の米国子会社GlobalLogicは、ボルボ・カーのパートナーエコシステムにて、エンジニアリングサービス分野のグローバルな戦略的パートナーに選ばれた。
日立製作所の米国子会社GlobalLogicは2025年7月1日、ボルボ・カーのパートナーエコシステムにて、エンジニアリングサービス分野のグローバルな戦略的パートナーに選ばれたと発表した。
同協業により、両社は最新技術と人材を活用して次世代のデジタルモビリティ体験とソリューションを共同で開発する。具体的には、GlobalLogicの開発力や深いノウハウなどを活用して、車両のライフサイクル全体にわたってソフトウェアをアップグレード可能とするアプリケーションを設計、構築する。
GlobalLogicは、20年以上にわたって蓄積してきた自動車ソフトウェアの見識を生かし、今後も自動車のイノベーションをリードしていく。ソフトウェア定義型自動車(software-defined vehicle)に関する豊富な専門知識をもとに、新たなドライバー体験の提案を目指す。
GlobalLogicは「Volvo Cars 2024 Supplier Expo」で、「Resilience Award」を受賞している。ソフトウェアエンジニアリング企業として唯一ノミネートされた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
SDVの潮流に自動車業界は対応できるのか、AWSは「3つの道具」で支援
AWSジャパンが自動車業界で注目を集めるSDVの潮流や、SDVの浸透によって変わりつつあるツール環境や仮想ECU、コネクテッド基盤の動向について説明した。AIを活用したソフトウェア定義型EV向けプラットフォームをフォックスコンと開発
Elektrobitは、フォックスコンと、AIを活用したソフトウェア定義型のEV向けプラットフォーム「EV.OS」の共同開発契約を締結した。将来のモビリティビジネスモデルをサポートするプラットフォームの構築を目指す。AIデファインドビークルに向けた演算プラットフォームを発表
Armは、AIデファインドビークルに向けた演算プラットフォーム「Arm Zena CSS」を発表した。自動車開発向けに標準化して統合したプラットフォームで、安全性を確保しつつ、ハードおよびソフトの開発期間を短縮する。パナソニックオートはSDV対応のソフト開発環境を業務に、今後はHPCへ
パナソニック オートモーティブシステムズは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、クラウドネイティブなソフトウェア開発の取り組みを発表した。自動車メーカーが実現を目指すSDVへのニーズに応える。協業拡大により自動車にGemini搭載、イノベーションを加速
ボルボ・カーズは、Googleと協業を拡大し、Google搭載のボルボ車にGoogle Geminiを導入する。ドライバーは最新の対話型AI技術にいち早く触れられる。新型RAV4の開発でウーブンバイトヨタの「Arene」初採用、SDV本格化へ
ウーブン・バイ・トヨタはトヨタ自動車が発表した「RAV4」の新モデルの開発に、ソフトウェア開発プラットフォーム「Arene(アリーン)」が初採用されたと発表した。