紙運用や属人化から脱し製造現場を見える化、スマートフォンなどで確認:製造IT導入事例
製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」を三恵技研工業が導入し、半年間で製造現場の見える化を達成。リアルタイムにデータを活用し、作業の平準化などの業務改善を速やかに実行できるようになった。
Smart Craftは2025年6月17日、製造現場DX(デジタルトランスフォーメーション)プラットフォーム「Smart Craft」を三恵技研工業が導入し、半年間で製造現場に起きた変化について明らかにした。
Smart Craftを導入した三恵技研工業の戸田工場では、生産計画管理にExcelを使い、紙への手書きで実績を記録していた。繁忙期には1週間分の記録をまとめて記入することもあり、作業状況をリアルタイムに把握することが困難だった。
また、担当者が異動すると業務引き継ぎに時間がかかるといった情報の属人化も問題になっていた。現場改善のために正確なデータを収集して集計しようと試みても、多くの時間と労力を要し、適切なタイミングで分析して改善施策の実行へとつなげられない状況だった。
Smart Craft導入から半年がたち、各工程の進捗や設備の稼働状況を、タブレットやスマートフォンでリアルタイムかつ現場を離れていても確認できるようになった。紙の帳票を廃止し、現場で入力した内容をそのままデータ化することで、転記や集計にかかっていた作業負担が低減した。
サイクルタイムや作業工数など、正確性の高いデータをリアルタイムに活用できるようになり、作業の平準化などの業務改善を速やかに短期間で繰り返し実施できるようになった。さらに、計画と実績の整合性が向上し、過剰な仕掛品や部材の在庫を削減できた。直感的なUIにより、日本語に不慣れな作業者でも円滑に業務を進められ、作業ミスの減少や教育コストの削減につながった。
三恵技研工業は現在、Smart Craftをプレス工程中心に利用しているが、今後は溶接や仕上げ、検査など、他の工程で導入することも視野に入れている。検査成績表などの品質管理業務への応用も検討中だ。今後、受注と同時に納期を即答できて、一品単位で原価や収支を把握できる仕組みの構築を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
なぜあの会社はうまくいったのか? 中小製造業のためのデジタル化ステップ
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説していきます。第3〜5回は実際の中小製造業におけるデジタル化の取り組み事例を紹介しましたが、今回はそこから見えたポイントについてまとめます。IoTで品質管理を強化するための手順と管理のポイント
本連載では、あらためて中小製造業がIoT導入を進められるように、成功事例を基に実践的な手順を紹介していく。第5回は、IoTを活用した品質管理の強化に向けて、検査結果や製造条件の収集/分析を行うための手順と管理のポイントを解説する。TPMモデルで技術と価値を「見える化」――受託加工業の事業領域を言語化する
デジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第26回は自社の特徴を効果的に伝えるために欠かせない事業領域の「言語化」をテーマに、有効なアプローチを紹介する。脱EXCELから仕事の標準化へ、IHIのDXへ向けた取り組みとは
セールスフォース・ジャパンは2022年8月4日、「Tableau DataFest Tokyo 2022」をオンラインで開催した。本稿では、IHI 航空・宇宙・防衛事業領域 デジタルトランスフォーメーション推進部 部長 呉宏堯氏による講演「脱EXCELから始めたポータル化活動」の模様を伝える。なぜ紙やExcelの管理がなくならないのか その構造と克服へのステップ
本連載では設備保全業務のデジタル化が生む効用と、現場で直面しがちな課題などを基礎から分かりやすく解説していきます。今回は、いまだに紙やExcelによる管理が行われている構造を深掘りし、それらを解消するための具体的なステップを紹介します。オフィスで紙循環サイクルを簡単構築、エプソンの水を使わない製紙機に新モデル登場
セイコーエプソンは、乾式オフィス製紙機「PaperLab」の新型機を開発し、環境総合展「エコプロ2023(SDGs Week EXPO 2023)」において、この新型機のプロトタイプの紹介と今後の戦略などを発表した。