ニュース
96Gbpsの帯域幅に対応するHDMI規格バージョン2.2をリリース:組み込み開発ニュース
HDMI Forumは、最大96Gbpsの帯域幅に対応するHDMI規格のバージョン2.2をリリースした。最大帯域幅96Gbpsをサポートすることを示す呼称として、「Ultra96」を採用した。
HDMI Forumは2025年6月26日、最大96Gbpsの帯域幅に対応するHDMI規格のバージョン2.2をリリースしたと発表した。
HDMI2.2規格は、12K120Hzや16K60Hzなどの高解像度映像、10および12ビットカラーによる8K@60/4:4:4や4K@240/4:4:4といった非圧縮フルクロマ形式に対応し、よりシームレスで信頼性の高い視聴体験を可能にする。
製品がHDMI2.2規格に準拠し、64、80、96Gbpsという帯域幅をサポートすることを示す呼称として「Ultra96」を採用。Ultra96を表示する製品には、専用のUltra96 HDMIケーブルの使用が必須となる。このケーブルは、従来のUltra High Speed HDMIケーブル(48Gbps)を超える性能を備え、最大96Gbpsの帯域幅と全てのHDMI2.2アプリケーションに対応する。
製品の信頼性を担保するため、ケーブルには認証ラベルの表示を義務付けている。また、音声や映像の同期精度改善のためLIP(Latency Indication Protocol)を搭載し、特にオーディオビデオレシーバーやサウンドバーなどのマルチホップシステム構成で役立つ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
4K120HzのHDMI信号を0.1msで長距離伝送信号に変換、NTTがFPGAのIPで技術提供
NTTは、4K120Hz/フルHD240HzのHDMI信号を世界最低遅延とする0.1ms以下で長距離伝送信号に変換する技術を開発した。同社の光通信ネットワーク「IOWN APN」と組み合わせることにより、低遅延と高精細を両立した映像伝送が可能になり、その瞬間の動きと音を4K/120フレームでリアルタイムに離れた拠点に伝送できるという。HDMI規格の新バージョン2.1は10K解像度に対応
HDMIフォーラムは、HDMI規格の「バージョン2.1」を発表した。動画解析度が高く、さまざまなリフレッシュレート機能が向上しており、没入型視聴や素早い動作をスムーズに表示できる。広がるDisplayPortの市場、車載向けも「AE」で浸透図る
VESAは、DisplayPortをはじめとする標準規格の策定や認証などの最新状況について説明した。第46回 外部ディスプレイ装置接続規格
実装分野の最新技術を分かりやすく紹介する前田真一氏の連載「最新実装技術あれこれ塾」。第46回は外部ディスプレイ装置の接続規格について解説する。第47回 内部ディスプレイ接続規格
実装分野の最新技術を分かりやすく紹介する前田真一氏の連載「最新実装技術あれこれ塾」。第47回は内部ディスプレイの接続規格について解説する。HDMIの概要とその評価法
デジタル家電/AV機器用のデジタル・インターフェイスとして登場したHDMIについて、計測面からその概要と評価法を紹介する