ニュース
乳がんの精密切除を補助する磁気センサーを開発:医療機器ニュース
マトリックス細胞研究所と東京大学は、乳がんの精密切除を補助する磁気センサーを開発した。新しい種類の医療機器として、既に厚生労働省の承認を得ている。
マトリックス細胞研究所と東京大学は2025年6月17日、乳がんの精密切除を補助する磁気センサーを開発したと発表した。事前に超音波ガイド下で乳がん病巣に留置した磁性マーカーを、手術中に磁気センサーで検知することで外科医が病巣の位置を正確に把握できる。新しい種類の医療機器として、既に厚生労働省の承認を得ている。
同磁気センサーは、手術に先立ち、超音波画像のガイド下でがん病巣に留置された微小な磁性マーカーを探索するために使用する。
磁気センサーのヘッドには、ネオジム磁石とホール素子を内蔵しており、ネオジム磁石により磁性マーカーを磁化し、磁性マーカーから出る磁場をホール素子により検出する。磁気センサーのヘッドが磁性マーカーに接近すると、音と数値により知らせる仕組みだ。
ネオジウム磁石が発生する磁場に比べて磁性マーカーが生じる磁場は極めて微弱なため、単なる組み合わせではセンサーのダイナミックレンジが不足する。そこで、リング型磁石が作る磁場分布のゼロ点にホール素子を配置することで、室温で操作する磁場センサーを用いても十分な検知感度を得ることが可能になった。
磁石やセンサーの構造の最適化も進め、20mm以上の距離でも、微小な磁性マーカーを検出できることを示した。
乳房の組織は柔軟で、手術中に大きく変化する。特にしこりを形成しない非蝕知乳がんでは、がん病巣の正確な病巣を検知することは難しく、何割かの患者では術後にがんの取り残しが見つかっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
バーチャルツインがもたらす医療の新常識 心臓治療も脳薬投与もまずは仮想空間で
ダッソー・システムズは「医療分野におけるバーチャルツイン」に関する記者説明会を開催し、バーチャルツインの定義やライフサイエンスおよびヘルスケア領域での役割、具体的な導入事例、将来の展望について紹介した。日本各地の名所を眺めながら散歩できる運動ソリューションを万博で展示
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーションは、高齢者の運動の習慣化とコミュニケーション促進に役立つソリューション「テレさんぽ」を、大阪・関西万博に期間限定で出展する。咀嚼シミュレーターに液体添加の新機能を搭載、再現性を向上
J-オイルミルズは、大阪大学と共同開発した咀嚼(そしゃく)シミュレーターに、唾液を再現する液体を添加する新機能を搭載した。咀嚼の中後期における経時的変化を評価して、水分が少ない食品の「口どけ感」を可視化できる。13軸制御の極細線用コイリングマシン販売開始、医療用ガイドワイヤも成形
アマダプレスシステムは、13軸制御を備え、極小コイルを高速かつ高精度に加工する極細線用2ポイントコイリングマシン「WH-2A」を販売開始した。押しばねの成形に対応し、テーパー形状などの特殊な押しばねも加工できる。吸入麻酔薬の作用メカニズムの一端を解明
東京大学は、カルシウム放出チャネルの1型リアノジン受容体が、吸入麻酔薬の標的分子として全身麻酔の導入に関与していることを明らかにした。吸入麻酔薬が生体内でどのように作用し、全身麻酔を誘導するかを解明する重要な知見として期待される。光学的血流計測を用いて出血性ショックの微小循環不全を可視化する技術を実証
明治大学は、出血性ショックの犬モデルを用いて、拡散相関分光法による微小循環不全のモニタリング技術を実証した。微小循環不全を早期検出することで、救命率の向上が期待される。