MONOistでは、モノづくりの各工程におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)について、さまざまな切り口で情報発信を進めてきましたが、製造業のDXについて興味深い調査資料が出ていました。
経済産業省、厚生労働省、文部科学省が毎年公開している「ものづくり白書」の2025年版で使用されていた資料で、労働政策研究・研修機構(JILPT)が実施した「ものづくり産業におけるDXと人材育成に関する調査」の内容です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日本の製造業のDXは、大企業ではボトムアップ、中小企業ではトップダウンで進む
日本のモノづくりの現状を示す「2025年版ものづくり白書」が2025年5月30日に公開された。本連載では「2025年版ものづくり白書」の内容からDXや持続的な競争力などについてのポイントを抜粋して紹介する。中小製造業のDXの現実――「使いこなし」にこだわったエースが成功した理由
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説していきます。第3〜5回は実際の中小製造業におけるデジタル化の取り組み事例を紹介していますが、第5回では高度な金属加工を手掛けるエースのデジタル化事例を紹介します。中小製造業のカーボンニュートラル、まずはIoTでエネルギー管理を強化せよ
本連載では、あらためて中小製造業がIoT導入を進められるように、成功事例を基に実践的な手順を紹介していく。第6回は、カーボンニュートラルに向けてエネルギー管理を強化するために、電力などのエネルギー情報を設備や製品単位に収集する手順と管理のポイントを解説する。