バーチャルPLCとオブジェクト指向でシュナイダーが描く次世代の自動化:FAニュース(2/2 ページ)
シュナイダーエレクトリックは記者会見を開き、同社が提唱する次世代制御のコンセプト「ソフトウェア・デファインド・オートメーション(SDA)」について説明した。
ソフトウェアデファインドを体感できるデモライン
シュナイダーが、SDAを実現するバーチャルPLC(プログラマブルロジックコントローラー)として位置付けているのが、「EcoStruxure Automation Expert」だ。
「デロイト トーマツ イノベーションパーク」のスマートファクトリーエリアにあるデモラインには、このAutomation Expertの他、生成AIがプログラミング開発をサポートする「Automation Application Copilot」、デジタルツインによる設計、検証を高速化するEcoStruxure Machine Expert Twin」など同社のソリューションが導入され、SDAを体感できるようになっている。
シュナイダーエレクトリック インダストリー事業部 バイスプレジデントの角田裕也氏は「日本では主にラダー言語で制御機器がプログラムされているが、書き方がメーカーごとに異なっている。さまざまなメーカーのPLCがある現場だと、それらがまるでばらばらの言語で書かれた状態になっている。Automation Expertではばらばらだったものを1つにしようとしている。ファンクショナルブロックダイヤグラムを使うことで、プログラムをより簡単に作れるようになり、生成AIなども活用しやすくなる」と話す。
デモラインは工場における部品組み立て工程を模してあり、ロボットなどが部品の圧入や組み立て、検査などを行っている。従来なら複数台のPLCが必要だが、小型のデータセンターが設置してあり、そのエッジサーバ上にバーチャルPLCやその他ソフトウェアを格納し、仮想環境に統合している。
Automation Application Copilotは、作業者がチャットで分からないことを聞くと、生成AIが回答してくれる他、装置の仕様書などを学習させれば制御プログラムを生成することも可能になっている。
Automation Expertは既に国内の自動車関連の工場で導入事例があるという。従来の工場では、工程ごとにコントローラーや表示器が置かれていたが、“可能な限りハードウェアを減らしたい”というユーザーの要望を受けて、バーチャルPLCなどを導入し、既設のラインにあったハードウェアを大きく削減することに成功した。「ハードウェアがなくなることによるコスト削減に加えて、メンテナンスコストの削減にもつながる。OTの制御プログラムを作る人材が減り続けている中で、SDAによってITの人材も活用できるようになる」(扇芝氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIの高度化で変わるデータセンター、シュナイダーの成長を後押し
シュナイダーエレクトリック(Schneider Electric)はAI(人工知能)需要の拡大がもたらすデータセンターへの影響や、それを踏まえた同社の事業戦略について説明した。生成AIによるPLC制御プログラム自動生成、シュナイダーが2025年初頭にも提供へ
Schneider Electricは、世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2024」において、生成AI(人工知能)を活用した、PLCなどの制御プログラム開発を支援するシステムのデモを公開した。ユーザーが自然言語で作成したいコードを伝えると、システムがコードを自動生成、考慮すべき点や参照ドキュメントなども提示する。スマート工場化は誰が主導すべきか、成否を握る最も重要な要素とは
本連載では、シュナイダーエレクトリック インダストリー事業部 バイスプレジデントの角田裕也氏が、製造業で起きている変化をグローバルな視点で紹介しながら、製造現場の将来像を考察する。ハノーバーメッセと「ライトハウス」、グローバルトレンドに見る製造業の未来
本連載では、Schneider Electric(シュナイダーエレクトリック)インダストリー事業部 バイスプレジデントの角田裕也氏が、製造業で起きている大きな変化をグローバルな視点で紹介しながら、製造現場の将来像を考察する。第1回は欧州のスマート工場への取り組みと、近年注目される「ライトハウス」について取り上げる。製造現場もソフトウェアデファインドへ、ロックウェルが描く次世代の自動化
米Rockwell Automation(ロックウェル・オートメーション)の年次イベント「Automation Fair 2024」において、初日の基調講演に同社 CEOのBlake Moret(ブレイク・モレット)氏らが登壇し、今後の同社の方向性などを紹介した。米国製造業の人手不足がAI活用と自動化のソフトウェアデファインドを進める
米Rockwell Automation(ロックウェル・オートメーション)の年次イベント「Automation Fair 2024」を視察した、同社の日本法人ロックウェル・オートメーション ジャパン 代表取締役社長の矢田智巳氏に今回の展示や米国製造業に対する印象について聞いた。