ニュース
全国発明表彰で、旭化成の電極長寿命化技術が「恩賜発明賞」受賞:知財ニュース(2/2 ページ)
発明協会は、令和7年度(2025年度)全国発明表彰の受賞者を発表した。最も優れた発明に贈られる「恩賜発明賞」には、旭化成の船川明恭氏および蜂谷敏徳氏による「ニッケルを用いた電極長寿命化技術」が選ばれた。
自動運転や再生材利用など多様な技術が表彰
今回の全国発明表彰では、恩賜発明賞のほか、内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞、経済産業大臣賞、特許庁長官賞などの特別賞10件を含む、計44件の発明/意匠に対し表彰が行われる。恩賜発明賞と未来創造発明賞を除いた主な受賞者は以下の通りだ。
内閣総理大臣賞 レベル4自動運転トーイングトラクタの意匠
- 森博樹氏:豊田自動織機 トヨタL&Fカンパニー 製品企画部 技術企画室 デザインGメンバー
- 藥師忠幸氏:豊田自動織機 トヨタL&Fカンパニー 製品企画部 技術企画室 デザインGグループ長
文部科学大臣賞 ダイオードとIGBTを一体化した超低損失な素子構造の発明
- 山下侑佑氏:豊田中央研究所 半導体デバイス研究領域 主任研究員
- 町田悟氏:豊田中央研究所 量子デバイス研究領域 主任研究員
- 杉山隆英氏:豊田中央研究所 総合企画部 主席研究員
- 斎藤順氏:デンソー 主幹(ミライズテクノロジーズ 出向)
経済産業大臣賞 麺等の絡まりやすい物品を定量に取り分ける自動装置の発明
- 前田修一氏:イシダ 第四開発部 自動システム開発一課 課長
- 大林勇次郎氏:イシダ 開発統括部 開発統括二課 主任
- 北條正晃氏:イシダ 第三開発部 自動システム技術課 係長
特許庁長官賞 構造色を活用した歯科用修復材料の発明
- 秋積宏伸氏:トクヤマデンタル 鹿島工場技術グループ グループリーダー
- 原慈氏:トクヤマデンタル 品質統括室 薬務グループ
発明協会会長賞 最先端液晶ディスプレイの高画質化を実現する光配向膜の発明
- 作本直樹氏:日産化学 材料科学研究所 半導体周辺材料研究部
- 堀隆夫氏:日産化学 知的財産部 知財開発室
WIPO賞 風力推進船の帆の高さが伸縮可能な硬質翼の発明
- 大内一之氏:大内海洋コンサルタント 代表取締役
- 鵜澤潔氏:金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター 所長
日本経済団体連合会会長賞 完全ワイヤレス、ポータブル立体音響システムの意匠
- 大澤真積氏:ソニーグループ クリエイティブセンター
日本商工会議所会頭賞 歪み抑制エンボス加工を施した建築用金属外装材の発明
- 荒木和彦氏:アイジー工業 研究開発部 商品企画チーム 主査
日本弁理士会会長賞 耐熱性と耐湿性を発現する低温硬化接着剤の発明
- 熊野岳氏:四国化成工業 研究開発本部 機能材料開発部 部長
- 武田琢磨氏:四国化成工業 研究開発本部 機能材料開発部 課長
- 溝部昇氏:四国化成工業 執行役員 生産・技術本部 徳島工場長
朝日新聞社賞 衛生用品から高純度パルプを再生する技術の発明
- 小西孝義氏:ユニ・チャーム リサイクル事業推進室 4G シニアマネージャー
- 平岡利夫氏:ユニ・チャーム グローバル開発本部 開発企画部 商品評価G 主管
- 山口正史氏:ユニ・チャーム グローバル開発本部 ライフタイムバリュー共創部 チーフテクノロジスト
- 亀田範朋氏:ユニ・チャーム リサイクル事業推進室 室長
- 市浦英明氏:高知大学 教育研究部 自然科学系農学部門 教授
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
知財功労賞を古河電工や富士フイルム、三菱電機などが受賞 知財を積極的に活用【訂正あり】
経済産業省 特許庁は、知的財産権制度を積極的に活用した企業を表彰する「知財功労賞」の令和7年度受賞者を発表し、古河電気工業や富士フイルムホールディングスなどが選ばれた。パナソニックHDが最新R&D公開、「現場CPS」や「Design for CE」で見せる製造革新
パナソニック ホールディングスは、技術部門における3つの事業本部での取り組み内容を紹介するとともに、現在開発中の技術の一部を公開した。本稿前編では、3つの事業本部での取り組みと、開発中の「現場CPS」と「易分解設計(Design for CE)」について紹介する。知財戦略を実践すれば事業はうまくいくの!? 知財戦略と経営戦略・事業戦略
知財戦略ってなに? お金になるの?? 知的財産戦略を実践して事業に貢献するために必要な機能・要素の定義から、本当に使える知識を身に付けようAI時代のデザイン デザイン業務におけるAI活用の現状と展望
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は「AI時代のデザイン」をテーマに、インダストリアルデザインにおけるAI活用の現状と展望について解説する。「デザイン保護に意匠登録は必須」と人は言うけれど……
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回はXで見掛けたある投稿を切り口に、意匠権のメリット/デメリットや費用対効果をどう考えるべきかについて深掘りする。産総研の最新スパコン「ABCI 3.0」の狙いや展望――総括研究主幹の高野氏に聞く
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第6回は、2025年1月に一般提供が始まった産総研の「ABCI 3.0」プロジェクトを推進した高野了成氏のインタビューをお届けする。