ニュース
自動車のリサイクル原材料を戦略的かつコスト効率良く確保:脱炭素
アウディは、TSR Resourceと共同で、自動車業界で初めて使用済みの自動車から経済性のあるリサイクル原材料を回収するリサイクルコンセプトを構築した。
アウディは2025年4月23日、TSR Resourceと共同で使用済み自動車からコスト効率に優れたリサイクル原材料を回収できるリサイクルコンセプトを構築したと発表した。アウディによれば「自動車業界初」(同社)の取り組みだ。
アウディは2025年より、数千台の試作車をリサイクル用途として供給する。TSR Resourceがこれらの車両をシュレッダー処理し、高品質なリサイクル原材料へと再生する。アウディは、再生された2次素材へのアクセス権を有し、その情報は「デジタルマテリアルアカウント(Digital Material Account)」に記録される。
アウディとの契約を望むパートナー候補企業は、通常価格変動の影響を受けやすい高品質なリサイクル鋼原材料への優先的アクセスを得られる。
将来的にアウディは、このコンセプトを全ての素材フローへと拡大する計画であり、リサイクル材の含有が義務付けられた全車両向け原材料を対象とする。この取り組みにより、アウディは価格変動の影響を受けにくい原材料を安定的に確保し、柔軟性のあるサプライチェーンを構築するとともに、高品質なリサイクルの推進によって高品質な車両を継続的に製造できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スズキが軽トラEVで農家と実証実験、電池はエリーパワーの定置用
スズキは軽トラック「キャリイ」をベースにしたEVを試作し、農家のユーザー向けに貸し出す実証実験を2025年度中に開始する。豊田佐吉の名を轟かせた日本初の力織機「豊田式汽力織機」の発明
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第6回は、1896年に豊田佐吉が発明した日本初の力織機「豊田式汽力織機」を中心に、1892年(明治25年)〜1899年(明治32年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。影響が読めないトランプ関税、デンソーは「誠実に圧縮」して価格転嫁
デンソーは2024年度の決算を発表した。米国非関税障壁に関する指摘とBYD超急速充電システムへのCHAdeMO規格の見解は
中国を除いてEVシフトの伸びが鈍化し、米国の第2次トランプ政権が日本の非課税障壁について圧力を高める中、日本発の急速充電規格である「CHAdeMO」の標準化を進めるCHAdeMO協議会は、今後どのような方針で活動を進めていくのであろうか。バッテリー交換式EVの国連基準化に向けた国際的な議論を開始
国土交通省は、日本が発案したバッテリー交換式EVの安全性や耐久性に関する国連基準の制定に向けた国際的な議論を始めることが合意されたと発表した。ギガキャストはなぜ必要? 役割や期待、課題をリョービが解説
リョービは「インターモールド2025」において、大型一体ダイカスト(ギガキャスト)に関する講演を行った。