ニュース
バッテリー交換式EVの国連基準化に向けた国際的な議論を開始:電動化
国土交通省は、日本が発案したバッテリー交換式EVの安全性や耐久性に関する国連基準の制定に向けた国際的な議論を始めることが合意されたと発表した。
国土交通省は2025年4月11日、スイス・ジュネーブで開かれた国連自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)の気候変動などの環境対策を担当する分科会(排ガス・エネルギー分科会(GRPE))において、日本が発案したバッテリー交換式EVの安全性や耐久性に関する国連基準の制定に向けた国際的な議論を始めることが合意されたと発表した。
今回、スイス・ジュネーブで開催された国連WP.29の分科会(GRPE)にて、日本がバッテリー交換式EVの基準に関して今後国連基準化に向けた議論を始めることを提案し、フランス、英国を始めとする参加国間で合意が得られた。今後、日本の提案を基に、基準化すべき事項の検討など具体的な作業計画に関して議論が行われる。
国土交通省では、カーボンニュートラル社会の進展を目指し、これまで電気自動車(EV)の安全性などに関する国連基準の構築をリードしてきた。一方、トラックを含む商用EVに関しては、走行可能距離が短くバッテリーの充電時間に問題があるため、自動車メーカーや運送事業者らが協業し、車両からバッテリーを取り外して充電ができるバッテリー交換式EVの開発や実証を進めてきた。
このため、国土交通省は、カーボンニュートラルセンターにて、官民が協力し、日本で開発、実証されるバッテリー交換式EVに不可欠な安全項目の検討や国際シンポジウムの開催を通じた国連基準制定に向けた意識醸成を行ってきた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
米国非関税障壁に関する指摘とBYD超急速充電システムへのCHAdeMO規格の見解は
中国を除いてEVシフトの伸びが鈍化し、米国の第2次トランプ政権が日本の非課税障壁について圧力を高める中、日本発の急速充電規格である「CHAdeMO」の標準化を進めるCHAdeMO協議会は、今後どのような方針で活動を進めていくのであろうか。ギガキャストはなぜ必要? 役割や期待、課題をリョービが解説
リョービは「インターモールド2025」において、大型一体ダイカスト(ギガキャスト)に関する講演を行った。サムスンの強みも取り込んだ“ほぼ完成品”で新車の開発期間を短縮
ハーマンインターナショナルは車両の開発期間短縮に貢献する「Ready」製品の体験会を開いた。船舶脱炭素の現実解に「今度こそ帆走がクルー!」とヨット乗りのCEOは考える
OCEANWINGSのCEOを務めるEmmanuel SCHALIT氏が来日し、同社が開発した風力補助推進装置の技術的特徴と、日本市場における展開戦略について紹介した。日産の第3世代e-POWERを支える「新燃焼コンセプトSTARC」と「5in1」
日産自動車は2025年度後半からシリーズハイブリッドシステム「e-POWER」の第3世代を投入する。まずは欧州向け「キャシュカイ」で採用し、2026年度には北米向け「ローグ」や日本向けの大型ミニバンにも搭載していく。米国商用EVがパナソニック エナジーの「2170セル」採用、今後は米国からの供給も
パナソニック エナジーは、同社の車載用円筒形リチウムイオン電池「2170セル」が米国の商用EVメーカーであるハービンジャー(Harbinger Motors)に採用されたことを発表した。