2025年3月期(2024年度)の決算発表が徐々に行われていますが、その中で必ず話題に出るのが、米国の関税政策の影響です。第2次トランプ政権では、相互関税として関税負担が相手国と対等になるように同じ関税率まで引き上げる動きを見せています。一時的に執行停止となっていますが、日本にも24%の関税をかけるとしており、関税分の価格転嫁を行い価格競争面で不利な競争に挑むか、内部で吸収して利益圧縮を受け入れるかの判断に迫られています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
旭化成が新中計で営業利益目標2700億円を策定 トランプ関税の影響とは?
旭化成は2025〜2027年度を対象とした「中期経営計画2027〜Tralblaze Together〜」を発表した。アイリスオーヤマ、トランプ関税による中国生産リスクで米国内生産体制を強化
アイリスグループの米国現地法人IRIS USAは、米国政府による相互関税措置の影響で、輸入製品のコスト上昇や供給リスクが顕在化したことを受け、米国内工場の生産体制強化を目的とした設備投資を決定した。関税を乱高下させるトランプ政権の動きにも対応、関税影響の可視化ツールを強化
デロイト トーマツ グループは、第2次トランプ政権によって大きく変動している米国の関税政策のポイントを紹介するとともに、関税コストの可視化Webツール「Trade Compass」の新機能について紹介した。