本社移転で部門間連携を加速、ユーザー向けの施設も手厚く進化:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
医療機器を販売する日本ストライカーは移転した新本社をメディア向けに公開した。
新本社は訪問する医療従事者向けの施設が充実
新本社ではショールームに製品を集めた。訪問した医療従事者にとって専門領域外の製品であっても、病院として必要な製品に関心を持ってもらうきっかけになるという。
製品を体験してもらうワークショップルームや、現場での使用に当たって必要な研修を行うトレーニングルームも備える。セミナールームは、音響や映像の設備を備え、オンライン/オフライン/ハイブリッドのセミナー運営に対応する。同時通訳に対応した会議室も新本社に用意した。
ワークショップルームはセミナールームと接続し、ワークショップルームでのデモンストレーションをリアルタイムで見ながら学ぶこともできる。ワークショップルームは天井に4Kカメラを設置し、作業の手元を撮影する。ワークショップルームは利用中に水や血液などで床が汚れる場合もあるため、メンテナンスしやすい床材を採用した。ハンマーなどの使用も想定して硬い建材のテーブルを設置している。
日本ストライカーでは出社とリモートワークを使い分けられる働き方を採用しているが、本社を移転してからは出社する人が増えているという。
人工関節置換術の手術支援ロボット「Mako」は、導入に当たって医師と日本ストライカーの社員が研修を受ける。手術には必ず日本ストライカーの社員が立ち会い、手術に必要なロボットの情報を医師に提供してサポートするため、資格を取得する必要がある。
ショールームでは、ストレッチャーの取り扱いなど力仕事の多い救急隊員の負担軽減になる電動ストレッチャーなども展示している。海外では電動ストレッチャーの普及率が90%以上だ。
電動ストレッチャーは手元のボタンでストレッチャーを救急車の高さに上げられる。日本の救急車は98%が手動のストレッチャーで、救急隊員が腕で持ち上げる。ストレッチャー自体の重さが50〜70kgあり、そこに人を乗せるため、ストレッチャーを扱う救急隊員の身体的な負担は大きい。
階段を昇降できる車いすも実機を用意した。介護福祉施設向けに提案している。日本では介護福祉施設の半数が水害リスクエリアにあるが、そのうちの75%は3m未満の浸水地域で、垂直避難ができれば助かる可能性が高い。停電でエレベーターが使えなくなると階段で垂直避難せざるを得ないが、歩行困難な施設利用者を少ない人員で運ぶのは簡単ではない。そうした負担の軽減を狙う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
医療AIはクラウドベースへ、オリンパスが消化器系内視鏡でプラットフォームを構築
消化器系内視鏡で世界トップシェアのオリンパスがAI技術の導入を積極的に進めている。2023年6月にオリンパス傘下に加わったOdin Vision CEO兼ディレクターのピーター・マウントニー氏に、同社の技術やオリンパスグループが目指す消化器系内視鏡向けAI技術の開発の方向性などについて聞いた。オリンパスの新CMOが担う「MSA」の役割とは、内向きではなく患者と向き合う
オリンパスは、同社 CMO(Chief Medical Officer)のジョン・デ・チェペル氏の合同取材に応じた。チェペル氏は「オリンパスに何が求められているかを把握し、日本の優秀な技術開発部門や製造部門に伝えることで、その力をグローバルに広げていくことに貢献したい」と語る。日本の技術が実用化に貢献、フォトンカウンティングCTは医療に革新をもたらすか
CTに新たな進化をもたらす技術として2021年に登場したのがフォトンカウンティングCTである。ドイツの医療機器大手であるSiemens Healthineersが開発を進める中で、実用化に大きく貢献したのが、沖縄を拠点とする研究開発型メーカーのアクロラドの技術だった。“真のメドテック”に向け、オリンパスが選んだサプライチェーン組織改革
アイティメディアは「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」を開催した。本稿では、その中から「『真のメドテック』へ――オリンパスが挑むサプライチェーン組織変革」をテーマとした、オリンパス 執行役 CMSOの小林哲男氏による講演内容を紹介する。過疎地域の医療は持続可能? 北スウェーデンはモデルケースとなるか
本連載第100回で北欧諸国の医療SXにおけるイノベーションを取り上げたが、今回は特にスウェーデンに焦点を当てる。人工膝関節手術支援ロボットを日本国内で販売開始
京セラは、人工膝関節手術支援ロボット「CUVIS-jointシステム」の日本国内での販売を開始する。患者の画像データを基にした手術の計画や骨切除の制御により、人工膝関節の設置を補助する。