サムスンの強みも取り込んだ“ほぼ完成品”で新車の開発期間を短縮:車載情報機器(3/3 ページ)
ハーマンインターナショナルは車両の開発期間短縮に貢献する「Ready」製品の体験会を開いた。
グーグルに頼らないアプリストア
ハーマンはインフォテインメントシステム向けの独自のアプリストアも手掛けている。Android Automotiveにより、グーグルのアプリストアが車内でも使えるが、アプリストアにおいてユーザーが何をダウンロードし、いつ使っているかの情報は自動車メーカーには入ってこない。そのため、アプリのニーズを分析するのが困難になっている。また、有料アプリによる収益を狙う自動車メーカーにとっては、アプリ販売の手数料や、アプリの追加でグーグル側の審査を待つことがネックになる。
ハーマンのアプリストアは、グーグルなどアプリ販売のプラットフォーム企業を間に挟まず、ハーマンとアプリ開発者が直接やりとりしてアプリのラインアップをそろえている。市場に出ている人気のアプリを中心に150種類以上のアプリを取り扱い、今後も追加していく。日本で人気のアプリもアプリストアに並べていく。
ハーマンのアプリストアはユーザーインタフェースを自動車メーカーによってカスタマイズでき、好みのアプリを追加できる。アプリはハーマンの認証システムが審査した上で、自動車メーカーも確認しアプリストアへの掲載を決定するダブルチェックとし、不審なアプリが紛れ込まないようにする。サムスン独自開発の、グーグルに依存しない課金システムとハーマンのアプリストアと組み合わせれば、有料アプリの決済にも対応できる。アプリ販売の収益がより多く自動車メーカーの手元に残る。
また、ハーマンのアプリストアではどのアプリを並べるかは自動車メーカーが決めることができる。地域ごとに変更することも可能だ。アプリの人気や利用動向を自動車メーカーが把握できるため、今後のインフォテインメントシステムや自社アプリの開発にも生かせる。ハーマンのアプリストアでは、自動車メーカーが独自のアプリを掲載したときに、ストア内に競合するアプリがあればそれを表示させないこともできる。
車内でテレビや映像コンテンツを見たいという日本特有のニーズにも応える。スマートフォンと車載器を接続するCarPlayやAndroid Autoでは利用できなかったアプリも使用可能だ。
例えば、テレビ番組や動画を配信するアプリは運転中の安全に配慮して使うことができないが、ハーマンのアプリストアではTVerなどが利用できる。運転中に複雑な操作をさせない、走行中に映像を表示しないといったルールは順守し、後部座席にのみ映像を表示するなど運転に影響しない使い方にコントロールすることで実現する。複数のディスプレイを統合制御するため、アプリ利用の自由度を高められる。
また、家庭にあるサムスンのスマートテレビで視聴しているものを車内でそのまま見ることができる。テレビもAndroidベースであるのが生かされている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ハーマンが自動車向けで3兆円の受注獲得、サムスングループの強みをフル活用で
サムスン傘下に入って3年のハーマンインターナショナルが、2025年に売上高200億ドル(約2兆1524億円)を達成するという目標に向けて動き出している。ハーマンインターナショナルは民生向けと自動車向けの両方でビジネスを展開しており、どちらも成長のけん引役と位置付けているが、売り上げの比率が大きいのは自動車向けだ。「AFEELA 1はビジネスよりも見せたいものを優先した」ソニー・ホンダ川西社長
ソニー・ホンダモビリティ 代表取締役 社長 兼 COOの川西泉氏がCES 2025会場でMONOistなど報道陣の合同取材に応じ、最初のモデルとして発表した「AFEELA 1」に込めた思いや、今後の方向性について考えを述べた。助手席と運転席に異なる映像を見せるディスプレイ、有機ELにも対応
ジャパンディスプレイは、1つのディスプレイで運転席と助手席向けにそれぞれ異なる映像を表示しながら、左右からのタッチ操作を識別できる車載用ディスプレイ「2ビジョンディスプレイ」を開発した。ステランティスがChatGPTを標準装備に、日本では4月中旬から利用可能
ステランティス傘下のDSオートモビルはインフォテインメントシステムでOpenAIの「ChatGPT」を標準装備にする。「車載用としては世界最大」の液晶を実現したさまざまな取り組み
トヨタ自動車のレクサス「LM」にパナソニック オートモーティブシステムズの後部座席向け48型ディスプレイシステムが採用された。ソニーがクルマを発売するまで
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、発売が決まったソニー・ホンダモビリティのここまでの動きをまとめた「ソニーがクルマを発売するまで」をお送りします。