ニュース
日本特殊陶業、SCSKと中長期的なIT変革に向け合弁会社設立:製造ITニュース
SCSKと日本特殊陶業は、日本特殊陶業の中長期的なIT運営の変革などを目的とした合弁会社を設立した。SCSKはIT変革パートナーとして、日本特殊陶業のIT運営力の向上やIT人材育成の強化を図る。
SCSKと日本特殊陶業は2025年4月8日、日本特殊陶業の中長期的なIT運営の変革などを目的とした合弁会社を設立したと発表した。
出資比率は、SCSKが51.0%、日本特殊陶業が49.0%。新会社は、日本特殊陶業の情報インフラ基盤の運用および保守を中心に、システム運用、保守、開発事業を手掛ける。営業開始は2025年度中を予定している。
合弁会社設立により、SCSKはIT変革パートナーとして、日本特殊陶業のIT運営力の向上やIT人材育成の強化を図り、日本特殊陶業の競争力強化に貢献する。また、製造業グローバルサプライチェーンの共創ITパートナーとしての対応力を確立する。日本特殊陶業は、進化し続けるITに対応できるようIT運営力を高めて、グループのIT運営機能をより強化していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
デンソーやブリヂストンなどDX銘柄31社が決定、プラチナ企業にはLIXILが選定
経済産業省は、東京証券取引所およびIPAと共同で「DX銘柄2025」31社(DXグランプリ企業2社)、「DX注目企業」19社、「DXプラチナ企業2025-2027」1社を選定した。プラチナ企業にはLIXILが選ばれた。DX時代を勝ち抜くビジネスモデルの要件とは?
国内企業に強く求められているDX(デジタルトランスフォーメーション)によって、製造業がどのような進化を遂げられるのかを解説する本連載。第3回は、DX時代(DXが進んだ未来)を勝ち抜くビジネルモデルに求められる5つの要件について解説する。「真のカイゼン」が攻めのDXに必要な筋肉を育てる
本連載では製造業が取り組むべき、DX時代の「真のカイゼン」について解説する。第1回ではDXで何を実現すべきなのか、また「攻め」と「守り」のDXの違いは何かについて紹介したい。いま一度確認しておきたい、製造業DXで「結局何ができるのか」?
製造業でも多くの関心が寄せられている「DX」。前回連載の「製造業に必要なDX戦略とは」では、製造業におけるDXへの取り組み方を3つ例に挙げて解説した。本連載では、DX基盤を構築したその先で、具体的に「何が実現できるのか」を紹介する。横河電機が進める2つのDX、グローバル最適化やIT変革を推進
日本ものづくりワールド(2021年2月3〜5日、千葉県・幕張メッセ)の特別講演として、横河電機 執行役員(CIO)デジタル戦略本部長 兼 デジタルエンタープライズ事業本部DXプラットフォームセンター長の舩生幸宏氏が「横河電機のグローバルIT戦略〜DX推進に貢献出来るIT部門への変革〜」をテーマに講演した。融合からその先へ、新日鐵住金が目指すIoTやAIによる生産性改革
新日鐵住金は同社のIT戦略の取り組みについて紹介。合併後のシステム統合の取り組みにめどが立ったことからIoTやAIなど高度ITを活用した生産性改革に取り組む方針を示した。