デンソーが強化する東京エリアでの開発、ソフトウェアだけでなくSoCやAIも:デンソー新東京拠点の狙い(後編)(3/3 ページ)
東京支社が入居するオフィスを日本橋から新橋に移転するとともに、首都圏に散在していたさまざまな機能を集約したデンソー。新たな東京オフィスを取り上げた前編に続き、後編の今回は東京エリアでの開発活動を強化しているソフトウェア、SoC、AIの取り組みについて紹介する。
AI研究はボーダーレス、東京エリアでもさまざまな活動が可能
ここまでも何度も登場してきた通りSDVの開発においてAIは必須のものになっている。デンソーのAI研究は、先端技術研究所(愛知県日進市)と東京エリアのGlobal R&D Tokyo, Hanedaが連携して進める体制となっている。
デンソーのAI研究は、自動車領域で培ってきた技術にAIを融合し、業界を超えてあらゆる人や産業に「安心」を提供することを目指している。ここまで紹介してきたソフトウェア開発やSoC開発はSDV化への対応、つまり自動車の開発にフォーカスして活動している。一方、AI研究においては、自動運転のAIアルゴリズムに代表される自動車領域で得たAIに関する知見を横展開することも重要な役割になっている。
そこで、デンソーのAI研究を担うAI研究部のミッションは、まずは国内を中核としてグローバルに広がるアカデミア連携を起点に、AI研究部での活動の成果を、自動車分野をはじめさまざまな事業に展開するという流れになっている。同社 研究開発センター 先端技術研究所 AI研究部長の栗本直規氏は「AIの研究はボーダーレスにやれるので、東京エリアでもさまざまなことが行える。特にAI人財の確保という観点では、東京エリアの活動が重要な役割を担っていくだろう」と述べる。
栗本氏はAI研究部の研究事例から「疑似量子コンピューティング/量子コンピューティングによる人/物/エネルギー流の効率化」と「知識/ノウハウの継承と活用」を紹介した。
量子コンピューティングが力を発揮する分野として知られているのが組み合わせ最適化問題だ。デンソーはモノづくり企業として生産から物流に至るまで、組み合わせ最適化問題に直面しており、さまざまな知見とノウハウを有している。今回の研究事例では、古典数理最適化、疑似量子コンピューティングにおける独自の高速ソルバー「mk-D」の開発、産業技術総合研究所における量子コンピューティングを用いた組み合わせ最適化問題への実応用などの成果を、デンソー社内での物流改革における実用化、中継地輸送計画における実証などに適用している。
知識/ノウハウの継承と活用は生成AIの研究事例となる。製造業に蓄積された属人的なノウハウを生成AIによってナレッジ活用基盤に仕立てていくもので、「DAIKU(DENSO AI-assisted Knowledge Utilization Platform)」での標準化やデータ集約が進みつつある。最終的には、複数の専門AIエージェントの協調による各種作業の自動化なども見据えているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
東京で存在感を増すデンソー、新橋の新オフィスを軸に共創を加速
東京支社が入居するオフィスを日本橋から新橋に移転するとともに、首都圏に散在していたさまざま機能を集約したデンソー。本稿では前後編に分けて、デンソーが東京でどのような活動を進めているのかについて解説する。デンソー電動開発センターの全貌、「スピード開発」で開発期間を2分の1に
デンソーが安城製作所内にある電動開発センターを報道陣に公開。従来比で開発期間を2分の1に短縮するという「スピード開発」を目標に掲げ、さまざまな取り組みを推進している。CO2を新たな資源に、デンソーがCO2循環プラントを披露
デンソーは、カーボンニュートラルに向けた取り組みを推進しているが、その中でCO2を回収し、利活用する技術開発を推進。安城製作所(愛知県安城市)に設置したCO2循環プラントを披露した。レベル4の自動運転を見据えたデンソーの開発体制、シミュレーションを活用中
デンソーは2019年1月24日、東京都内で記者向けに説明会を開き、研究開発拠点「Global R&D Tokyo」の取り組みを紹介した。「トヨタと今まで以上に距離縮める」、デンソーら4社の新会社が担う役割とは
デンソーは2018年10月31日、東京都内で開いた決算説明会において、アイシン精機、アドヴィックス、ジェイテクトと立ち上げる新会社の狙いについて言及した。デンソーがクルマに載せられるAIの開発に注力、「かなり早めに出せる」
デンソーが東京都内で報道陣向けにAI(人工知能)取材会を開催。自動運転やADAS(高度運転支援システム)向けでAIを実用化するために開発しているさまざまな技術を、デモンストレーションで披露した。