ニュース
東芝DSL、IoTデータ基盤のマネージドサービスを海外26カ国で提供開始:製造ITニュース
東芝デジタルソリューションズは、高頻度で大量に発生するIoTデータやビッグデータの管理に適したデータベース「GridDB」のクラウドマネージドサービス「GridDB Cloud」を海外向けに販売開始した。
東芝デジタルソリューションズは2025年4月17日、高頻度で大量に発生するIoT(モノのインターネット)データやビッグデータの管理に適したデータベース「GridDB」のクラウドマネージドサービス「GridDB Cloud」を、海外向けに販売開始したと発表した。
「GridDB Cloud」はDX(デジタルトランスフォーメーション)のコアとなるデータ基盤をクラウドでマネージドサービスとして提供する。これまで日本国内のみでサービスを提供していたが、グローバルでのDX推進ニーズに応えるため、海外向けに販売を開始する。
「GridDB Cloud」は、クラウドサービスの利点を生かし、データベースを稼働させるためのサーバやストレージなどの初期導入にかかる時間を短縮し、導入コストを低減できる。また、マネージドサービスとして、データベースの運用にかかる手間やコストを最小化し、データや処理量が増えた際のリソース増強を柔軟に行うことができる。さらに、クラウドネイティブなアプリとの連携を容易に行える。
海外向けでは、以下の26カ国/地域を対象に、Azure Marketplaceを通じて提供する。
- アジア、大洋州:インド、インドネシア、オーストラリア、シンガポール、タイ、ニュージーランド、ベトナム、マレーシア、韓国、台湾
- 欧州、中東、アフリカ:イギリス、イタリア、エジプト、ギリシャ、ケニア、サウジアラビア、スペイン、ドイツ、トルコ、ナイジェリア、フィンランド、フランス、南アフリカ
- 北米、南米:カナダ、チリ、アメリカ
価格は、ストレージ使用量が100GB、DBリクエストが10分当たり1万回までの「GridDB Cloud月額定額プラン」が月520米ドルとなっている。その他、操作内容ごとに課金する従量課金プランも用意する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
RDBとNoSQLのおいしいとこ取り!? 東芝のIoT向けデータベース「GridDB」とは
東芝は、オンラインで会見を開き、同社が展開するIoTプラットフォーム「SPINEX」や、製造業向けIoTソリューション「Meisterシリーズ」などを支える自社開発のデータベースシステム「GridDB」について説明した。東芝のデジタル生産技術は工場の枠を超え「スマートマニュファクチャリング」へ
東芝が同社のデジタル生産技術とそれらを生かした製造業向けIoTソリューション「Meisterシリーズ」について説明。2021年6月15日に発表したインダストリー4.0で標準規格化が進む「アセット管理シェル」に対応する機能を追加したMeisterシリーズのサービスの新バージョンも紹介した。データ/AI活用を阻む影――製造業の生産性を奪う7体の“デジタル怪獣”とは
製造業の生産性や稼働率を高めるために大きな期待がかけられているのがデータとAIの活用だが、多くの企業でうまくいっていない現状がある。本稿は、前編でデータ/AI活用を阻む“デジタル怪獣”を紹介し、後編ではその退治法となるアプローチや成功事例などを解説する。製造業のIoT活用ブームから10年、なぜ中小製造業のIoT導入は進まないのか
製造業におけるIoT活用ブームが始まった2015年から10年が経過した現在も、中小製造業のIoT導入はなかなか進んでいない。本連載では、あらためて中小製造業がIoT導入を進められるように、成功事例を基に実践的な手順を紹介していく。第1回は、連載の狙いと全体像について説明する。進む製造業のDX、ソニー、リコー、コマツ産機、旭化成の取り組み
日本マイクロソフトは2022年3月15日、製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援への取り組みを説明すると共に、ソニーやリコー、コマツ産機、旭化成と共同で取り組むDXの事例を紹介した。脱炭素や品質などデータ共有の仕組みで主導権争い、取引条件が変化する2024年
製造業DXが進む中で、企業の枠を超えた形で自由なデータ流通を安心して行える「データ流通基盤」の重要性が高まっている。既に欧州などで動きは出ているが、2024年はその仕組み作りや主導権争いが進み、ある程度の形が定まってくる1年になる見込みだ。日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」とは? 欧州データ包囲網への対抗軸
世界中で「GAIA-X」や「Catena-X」などのデータ連携の枠組み作りが進む中、日本にはどのような取り組みが求められるのだろうか。2023年4月に正式に命名された日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」の概要と狙いについて解説する。製造業がDXを進める前に考えるべき前提条件と3つの戦略
製造業にとっても重要になる「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に注目が集まっている。本連載では、このDXに製造業がどのように取り組めばよいか、その戦略について分かりやすく紹介する。第1回の今回は、DXを進める中で必要になる前提条件と3つの戦略の概要について紹介する。