VS Codeとの連携に対応、生成AI活用機能を追加したソースコード解析ツール:組み込み開発ニュース
テクマトリックスは、ソースコード解析ツールの最新版「Understand 7.0」の日本語版を発売した。MicrosoftのVisual Studio Code(VS Code)との連携に対応し、VS CodeとUnderstandの双方向から該当のファイルや関数にジャンプできる。
テクマトリックスは2025年3月31日、Scientific Toolworksが開発したソースコード解析ツールの最新版「Understand 7.0」の日本語版を発売した。
Understand 7.0は、MicrosoftのVisual Studio Code(VS Code)との連携に対応し、VS CodeとUnderstandの双方向から該当のファイルや関数にジャンプできる。VS CodeからUnderstandにジャンプした先で、ファイルや関数、変数に関連する情報、メトリクス、グラフを確認したり、Understandの解析コマンドを実行できる。
Java言語では、Springフレームワークの解析に対応。Javaの解析範囲を拡張し、Dependency Injectionの依存関係やAOP(Aspect Oriented Programming)、JPA、Hibernateの解析が可能となった。また、生成AI(人工知能)によってコード要素の概要説明を生成する「AI Description Generator」を追加した。AI分析は、大規模言語モデル(LLM)をローカル環境で実行できるOllamaを使用し、Llama3モデルで実行する。
他に、共有変数の可視化やC/C++向けの変数割り当て追跡、Renesas CS+やGreen Hills MULTIプロジェクトのインポートの対応、GUIのプラグインマネージャーなどの機能を追加した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AI支援型コード補完ツールの無料プランを提供
GitHubは、AI支援型コード補完ツールの無料プラン「GitHub Copilot Free」の提供を開始した。1カ月当たり2000回のコード補完と50回のチャットメッセージをVisual Studio Code上で利用できる。VS CodeでMicrochipマイコンのプログラミングができるツールのアーリーアクセス版
Microchip Technologyは、「MPLAB Extensions for VS Code」のアーリーアクセス版をリリースした。「MPLAB X IDE」の機能とVS Codeの柔軟性を組み合わせることで、開発者にシームレスで効率的な開発環境を提供する。ルネサスがマイコンとMPUの全ラインアップに対応するVS Code向け拡張機能を提供
ルネサス エレクトロニクスは、同社のマイコンおよびマイクロプロセッサの全ラインアップに対応する、Microsoft Visual Studio Code向けの拡張機能の提供を開始した。同社独自の統合開発環境「e2 studio」を補完する。「Visual Studio Code」向け拡張機能の最新バージョンを提供
IARシステムズは、Microsoftのコードエディター「Visual Studio Code」を利用する開発者向けに、「IAR Build」「IAR C-SPY Debug Extensions」の最新版となるv1.20の提供を開始した。SBOM導入に向けた体制づくりを支援するソリューションを発売
テクマトリックスは、SBOMの作成や管理、導入に向けた体制づくりなどを提供する「テクマトリックスSBOMソリューション」を発売した。ユーザーの状況と要望に応じて、ツールやサービスを組み合わせて提供する。C/C++言語の新たなコーディング規約に完全対応したテストツールを販売開始
テクマトリックスは、C言語/C++言語のコーディング標準に対応したテストツール「C++test 2022.2」の販売を開始した。