ブラザーが320万円の家庭用ミシン、子どものお絵描きが刺しゅうに:イノベーションのレシピ(2/2 ページ)
ブラザー工業とブラザー販売は家庭用刺しゅうミシンの最上位モデルとなる新商品「AVENEER EV1」を2025年6月に日本で発売する。
「業界最大」の刺しゅうサイズ
アヴェニールEV1はこうしたニーズや市場を踏まえて、刺しゅうにしたいデータの取り込みや刺しゅうできるサイズの機能を強化した。
刺しゅうにしたい写真や画像はUSBメモリや専用アプリから取り込める。線画であればミシン本体からスキャンして取り込むこともできる。PC向けの刺しゅうデータ作成ソフトウェアも用意している。
写真や画像はAI(人工知能)によって刺しゅうデータに変換する。元データに近い質感だけでなく、ペンシルスケッチ風や浮世絵風など異なるタッチに変更することも可能だ。子どもがクレヨンで描いた絵でも刺しゅうで再現できるという。
刺しゅうにかかる時間はあらかじめ本体で確認できる。上記の虎の刺しゅうであれば3〜4時間かかり、刺しゅう糸は途中で適宜交換する必要がある。刺しゅう糸はオプションで21〜40色のセットが用意されている。
刺しゅうできるサイズは46.5×29.7cmで、「家庭用ミシンとしては業界最大」(ブラザー工業)。また、刺しゅうのデザインを生地の上に投影してシミュレーションできるプロジェクター機能も採用した。投影できるサイズは12.7×20.3cmで、専用タッチペンを用いれば生地の上で角度や縮尺を調整できる。
プロジェクター機能は、縫製時のガイドラインも表示できる。縫い合わせやファスナー、ピンタックなどのステッチを正確に仕上げられるという。
さらに、生地のエッジを検出する赤外線システムが生地の動きを検知し、ユーザーが生地を動かす速度に合わせてミシンが針の速度を自動的に調整。ステッチの長さを一定に維持する。手動での速度調整は不要で、作業効率を向上させる。設定などの操作は10.1型の大画面ディスプレイで行う。
コロナ禍で日本発売したルミナイアーXP1は、開発当初は日本導入の予定がなく日本語に対応していなかった。アヴェニールEV1は日本語に対応した。
アヴェニールEV1は欧米やオーストラリアで先行販売しており、好評を得ているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
IoTミシン、外観検査、自走する大画面――豊田の製造業とベンチャーがタッグを組むプロジェクト
豊田市のモノづくり企業とベンチャーによる共同開発プロジェクトの成果発表が行われた。工業用ミシンのIoT化や低コストの外観検査システム、ロボットディスプレイの開発結果が発表された。長さ3mのカーテンエアバッグに対応、ブラザーがエアバッグ縫製システムを展示
ブラザー工業は、「第13回EV・HV・FCV技術展」において、長さ3mのカーテンエアバッグに対応するエアバッグ縫製システム「BAS-375H-L50R」を展示した。JUKIが小型金属部品に特化した外観検査機を披露、設置面積は従来比3分の1
JUKIは、「第36回 ものづくり ワールド[東京]」内の「第2回 ものづくりODM/EMS展」において、金属部品のキズやへこみなどの各種不良を自動検出する小型外観検査機「SE100」を披露した。履き心地と風合いを両立した「双糸デニム」 若手が集まる老舗メーカーの描く未来
本連載では応援購入サービス(購入型クラウドファンディングサービス)「Makuake」で注目を集めるプロジェクトを取り上げて、新製品の企画から開発、販売に必要なエッセンスをお伝えする。第4回は内田縫製の「双糸-SOUSHI-デニム」を取り上げる。高性能刺しゅう機能付き家庭用ミシンにリアルタイムOSを搭載
イーソルのリアルタイムOS「eT-Kernel」が、ジャノメが海外で販売する高性能刺しゅう機能付きコンピュータミシン「Continental M17」に採用された。タッチスクリーン上で刺しゅうなどを描画できる。