シーメンスが製造業向け生成AI搭載アシスタント強化、データ主導型へ移行促進:製造ITニュース
シーメンスは、製造業向け生成AI搭載型アシスタント「Siemens Industrial Copilot」の予知保全システム「Senseye Predictive Maintenance」を拡張し、新機能「Entry Package」「Scale Package」を追加した。
シーメンスは2025年3月24日、製造業向け生成AI(人工知能)搭載型アシスタント「Siemens Industrial Copilot」の予知保全システム「Senseye Predictive Maintenance」を拡張し、新機能として「Entry Package」「Scale Package」を追加すると発表した。生成AIを活用してメンテナンス業務のデータ主導型への移行を助け、修理、予防、予測、最適化まで、メンテナンスサイクル全体を包括的に支援する。
Entry Packageは、AIを活用した修理ガイダンスと基本的な予測機能を組み合わせた予知保全を導入できる。センサーからのデータ収集とリアルタイムの状態監視のため、限定的な接続を提供。これにより、事後対応型のメンテナンスから状態基準保全への移行を支援する。
また、インフラ要件を最小限に抑え、AIによるトラブルシューティング機能を提供。ダウンタイムの削減、メンテナンス効率の向上、本格的な予測メンテナンスのための基盤構築が期待できる。
Scale Packageは、メンテナンス業務の全面的な刷新を検討する企業向けに設計したパッケージだ。Senseye Predictive MaintenanceとMaintenance Copilot機能を統合している。故障の事前予測、稼働時間の最大化、AI主導の知見を利用したコスト削減を見込めるという。
これまで採用されてきた事後対応型のメンテナンス戦略では、ダウンタイムの発生を避けられず、不必要なコストを増やしていた。シーメンスによると、生成AIと予知保全システムを組み合わせ、リアルタイムデータを高度に分析していくことで、適切な時期に介入し、計画を確実に実行できるようになるという。試験的にSiemens Industrial Copilotを導入した事例では、事後対応型のメンテナンス時間を平均で25%削減できたと紹介している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「AI+データ+専門分野のノウハウは勝利の組み合わせ」シーメンスCEOが語る
シーメンスのCEOのRoland Busch氏は、世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」(ドイツ・ハノーバー)のオープニングセレモニーに登壇し、「AI、専門分野のノウハウ、そしてデータ、これらは勝利の組み合わせだ」と語り、社会が大きく変化する中で産業界に求められる変化および、AI活用の可能性などについて語った。AIとデジタルツインで半導体製造工程を最適化、データはスレッドでつなぐ
Siemensの日本法人シーメンスは東京都内で半導体業界向け戦略の記者説明会を開催し、半導体製造工場向けのAIやデジタルツイン活用の方向性を紹介した。デジタルの力で産業機械をより便利に、シーメンスがデジタルエンタープライズ訴求
シーメンスは「第32回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2024)において、統合デジタルプラットフォーム「Siemens Xcelerator」により「デジタルエンタープライズ」を実現して得られる価値について紹介。産業機械のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支えるソリューション群を出展した。何のためにデジタルツインはあるのか、スマートファクトリーの足元を見つめ直す
世界の産業界でIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などを活用した工場スマート化の流れが起きている。その中で何を見つめ直すべきなのか、シーメンス デジタルインダストリーズ 産業機械営業統括部 統括部長 兼 医薬産業事業統括部 部長の濱地康成氏に話を聞いた。産業用メタバースに向けたAIと没入型エンジニアリングを発表
Siemensは、産業用メタバースに向けたAIと没入型エンジニアリングに関するパートナーシップを発表した。オープンデジタルビジネスプラットフォーム「Siemens Xcelerator」を使用した、パートナーとの協業による新製品などを紹介した。