モデルCよりも小さなクロスオーバーSUV「モデルB」も2025年に自動車メーカーを通じて台湾で発売予定だ。モデルBは2026年に日本の自動車メーカーでの採用も決まっている。2027年後半には、MPVタイプのEV「モデルD」をベースにした商品が米国で販売される。MPVではより小型の「モデルA」も用意しており、2026年後半に日本で販売される予定だ。モデルAは約20社で採用が決まっており、外観は作り分けて対応する。
商用車もレファレンスデザインのラインアップにある。路線バス型の「モデルT」は台湾ですでに運用中で、2027年の日本投入も決まっている。マイクロバス型の「モデルU」も2027年に日本にやってくる。大型バンやピックアップトラックもラインアップに用意している。
セダンタイプの「モデルE」は、まだ採用する企業が現れていない。関氏は「やろうと決めていただければ、2年以内に必ず出せる」とモデルEに声がかかるのを待っている。
さまざまなEVのレファレンスデザインを用意することで、自動車メーカーがまだEVを投入できていないセグメントを補うこともできるという。
レファレンスデザインの試作車には日本の自動車メーカーも試乗し、「合格」をもらったと関氏は説明した。「日本の企業は鴻海のEVがちゃんとしているのかといぶかしげだった。ディティールはまだ改善の余地があるが、使えるか使えないか、乗っていただくと合格をもらえた。現時点でのベストチョイスではないという結論に至った自動車メーカーもあるが、部品や車両の生産、不具合への対応体制も含めての合格だった」(関氏)と自信を見せる。
売る場所で作る
鴻海はEVの受託製造の生産体制について、一定の規模を前提に地産地消を重視する。「台湾で生産するモデルもあるが、売る場所で作るのが正しい。米国で売るものは米国で作るべきだ。日本で売るクルマも日本で作りたい。バスに関してはメドがついているが、乗用車も一緒に作ってくれる会社を募集している」(関氏)
日系自動車メーカーとの協業がうわさされていることに対しては「特定の1社に興味があるというよりは、シナジーが得られる会社となるべく早くやりたい。やるからには徹底的に速くやる。私が日本人だということもあるが、鴻海にとっても日本は特別だ。日本とは距離が近いし親和性も高い。EVでの動きが遅い日本は、鴻海にとってのオポチュニティも大きい」と説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
元日産の関氏が鴻海で考える、EVの苦境の乗り越え方
シャープは技術展示イベント「SHARP Tech-Day’24 “Innovation Showcase”」において、親会社である鴻海精密工業とともに推進するEV戦略を発表した。「EVは構造が単純」のウソとホント、理由は「最小単位」にあり
本連載では、自動車開発が専門外だという方々に向けて自動車に関する最近のアレコレを解説していきます。本連載を読んでいけば、自動車業界に関わる情報やニュースをより楽しめるようになる!……はずです。日本電産が三顧の礼で迎えた後継者に2年で見切り、「何度頼んでも学んでもらえず」
日本電産は2022年9月2日、オンラインで会見を開き、代表取締役 副会長 執行役員の小部博志氏が代表取締役社長 執行役員兼COOに就任すると発表した。9月3日付で就任した。前任の関潤氏は「業績悪化の責任をとる」(日本電産)との理由により9月2日付で辞任している。辞任は関氏本人の希望であるという。日産が再起に向け新型車と第3世代e-POWERを全世界に展開、3代目リーフはNACS対応
日産自動車は、3代目となる新型「リーフ」をはじめとする新型車やマイナーチェンジ車、第3世代「e-POWER」など2025〜2026年度にかけて投入する予定の新技術を発表した。スズキが2030年度までの新中計を発表、インドに設備投資1兆2000億円
スズキは2030年度を最終年度とする中期経営計画を発表した。現在は2025年度を最終年度とする中計が進行中だが、売上高や営業利益率などの目標値を2023年度に前倒しで達成したことから、新たな中計を策定した。電気自動車にも搭載可能な効率95%以上のモーターの開発に成功
工学院大学と同大学発のベンチャーであるマグネイチャーは、1000回転〜15000回転の全領域において効率95%以上で、電気自動車にも搭載可能な出力64kW級モーター「MagNach」を開発した。