ニュース
経産省がサプライチェーンの商品情報基盤構築に向け、5つの原則に合意:製造マネジメントニュース
経済産業省は、流通サプライチェーン全体の生産性向上に向け、「商品情報連携標準に関する検討会」を開催した。検討会の開催は3回目で、商品情報プラットフォームの実現に向けた方針を取りまとめた。
経済産業省は2025年3月14日、流通サプライチェーン全体の生産性向上に向け、「商品情報連携標準に関する検討会」を開催した。検討会の開催は3回目で、商品情報プラットフォームの実現に向けた方針を取りまとめた。
流通業は現在、人口減少や少子高齢化による人手不足に加え、働き方改革など労働環境の変化を背景とした社会的な人手不足にも直面している。また、商品に付すJANコード(GTIN)でルールが徹底されていないなど、業界全体で情報伝達の不徹底が課題となっている。
こうした課題を解決するため、経済産業省では2024年11月に同検討会を設置。以後、協調領域において「商品マスタ」の共通利用を促進するなど、次世代の商品情報授受の在り方について議論を進めている。
今回の検討会には、メーカーや卸、小売事業者など、流通サプライチェーンを代表する企業と団体36者が参加。商品情報プラットフォームの構築に向けて、「消費者に対する商品情報の説明責任」「共通情報での協調」「ブランドオーナーによるシングルインプット」「一括取得・共同利用」「一意に識別可能な商品の共通IDの利用」の5つの原則に合意した。
さらに、経済産業省が主催し、2025年5月をめどに「商品情報連携会議」を設置する。商品情報の共有時に対象となる連携方法や項目について、実効性を伴ったガイドライン策定に向けて議論を進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
喉元過ぎた熱さを忘れない、2025年こそサプライチェーン変革に乗り出すべき理由
コロナ禍で苦しんだサプライチェーンの混乱から数年がたち、喉元を過ぎた熱さを忘れた企業も数多くあるが、果たしてそれでよいのだろうか。2025年こそSCM変革に乗り出さなければならない理由について考える。サプライチェーン課題解決の原点は「BOM」にあり
コロナ禍をはじめとする社会環境の変動により、企業のサプライチェーンにはこれまでの効率性に替わってレジリエンスが求められるようになっている。このサプライチェーンレジリエンスの解説を目的とする本連載の第2回では、サプライチェーン課題に対応する上で重要となる「BOM(材料表/部品表)」について紹介する。デジタルサプライチェーンツインを成すサプライチェーンモデルとデジタル基盤とは
サプライチェーンにおける業務改革を推進する中で、デジタルがもたらす効果や実現に向けて乗り越えなければならない課題、事例、推進上のポイントを紹介する本連載。第5回は、デジタルサプライチェーンツインの実現に必要なサプライチェーンモデルとデジタル基盤について紹介する。94%がOTへの攻撃を経験、今後はサプライチェーンのセキュリティ評価が本格化へ
TXOne Networksは、グローバル産業が直面するサイバーセキュリティの動向を説明した2024年のレポート「OT/ICSサイバーセキュリティレポート 2024」を発表した。世界トップクラスの機能性化学メーカー目指すレゾナックがSCM変革に求めたもの
MONOistが開催したセミナー「サプライチェーンセミナー 2024 秋〜デジタル化による革新と強靭化〜」で、レゾナック エレクトロニクス事業本部 渉外部長 兼 SEMI SCM Industry Advisory Council委員の井深栄治氏が基調講演に登壇した。本稿ではその内容の一部を紹介する。サプライチェーンマネジメントをもう一度考えるべき理由
喉元過ぎて熱さを忘れた企業は一度見直してみてもいいかもしれません。