鉄道を用いた紙と自動車の異業種ラウンドマッチング輸送を開始:物流のスマート化
北越コーポレーション、ダイハツ、日本通運、JR貨物は、北越コーポレーションの20フィートコンテナを使った鉄道による紙と自動車の異業種ラウンドマッチング輸送を2025年2月から開始した。
北越コーポレーション、ダイハツ工業、日本通運、JR貨物は2025年3月13日、北越コーポレーションの20フィートコンテナ(長さ約6m)を使った鉄道による紙と自動車の異業種ラウンドマッチング輸送を2025年2月から開始したと発表した。
日本通運とJR貨物の協力により、北越コーポレーションの課題であった復路の空コンテナ輸送区間である京都貨物駅(京都府京都市)から焼島駅(新潟県新潟市)においてダイハツの小型自動車を積載する。物流面で異業種である北越コーポレーションとダイハツが連携することで、持続可能な輸送モードの確保および物流の効率向上に寄与する。
北越コーポレーションは、新潟工場で製造した「上質紙 キンマリSW」「塗工紙 ミューコートネオス」などの紙製品を関西エリアの顧客へ輸送する。
ダイハツは北越コーポレーションの20フィートコンテナを活用する。京都(大山崎)工場および滋賀(竜王)工場で生産した「トール」「ロッキー」などの小型自動車を新潟地区の販売会社へ輸送する。
北越コーポレーションは、JR貨物との協業により2018年10月より新潟発関西行きの紙製品の輸送において20フィートコンテナを活用した鉄道モーダルシフトを開始したが、輸送が片道であるため復路の有効活用が大きな課題であった。
一方、ダイハツは2018年2月から12フィートコンテナ(長さ約3.6m)を使った九州発北陸行きの軽自動車輸送を開始し、日本通運と連携して新潟、長野地区への輸送を拡大してきた。しかし、コンテナサイズに問題があり鉄道利用では軽自動車輸送に限定されていたことや、長距離トラック輸送が主となる日本海側への輸送に課題を抱えていたことから、これまで以上に持続可能な方策を検討していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AGV活用のピッキングや仕分けの自動化パッケージ、物流倉庫の設備導入を効率化
Nexa Wareは、物流倉庫の自動化および効率化パッケージ「Nexa Warehouse-Smart Pack」の提供を開始した。汎用性の高い無人搬送車を活用し、ピッキング工程および仕分け工程でのスムーズな運用を支援する。オリンパスの倉庫自動化プロジェクトが最終段階に、自動梱包で何を実現したのか
オリンパスの相模原物流センターにおける倉庫自動化プロジェクトが最終段階を迎えた。これまでに導入した3つの自動倉庫システムに加えて自動梱包ラインを構築したのだ。この自動梱包ラインは、コスト削減ではなく、貨物の絶対数と容積の圧縮を目標に掲げている。日立製作所とオカムラ、配送業務を効率化するための共創を開始
オカムラは、日立製作所とオフィス家具の配送効率化に向けた取り組みを開始した。日立の配送最適化サービスを活用して、配送計画策定やトラックへの積み付け方法の計算を自動化し、配送業務の効率化を図る。ロボットが棚を駆け上がる自動倉庫システム、処理能力50%向上した新製品を発売
フランスの倉庫ロボットプロバイダーであるExotecは、倉庫内業務をより広く効率化し工程集約などが可能な「Skypodシステム」の次世代バージョンを発表した。共同物流のハードルを下げる、ヤマトと富士通がマッチングサービス
ヤマトホールディングス傘下のSustainable Shared Transportと富士通は共同輸配送システムを稼働させる。共同輸配送システムでは幹線輸送をベースに荷主企業と物流事業者をマッチングさせる。簡易WMSにもなるモノの位置や在庫の管理サービス、OKIが月額5万円からで発売
OKIは、屋内外問わず保管された製品や設備品などモノの位置情報をスマートフォンで簡単追跡できるロケーション・在庫管理システム「SHO-XYZ(ショザイ)」について説明した。簡易的なWMS(倉庫管理システム)としての利用が可能であるにもかかわらず、月額5万円からと安価にサービスを利用できる点が特徴となる。