ニュース
レゾナックと島津製作所 走査型プローブ顕微鏡の特許ライセンス契約締結:研究開発の最前線
レゾナックと島津製作所は、走査型プローブ顕微鏡に関する特許ライセンス契約を締結した。今後、島津製作所が販売するSPMのオプションソフトウェアとして、同技術の搭載が検討される。
レゾナックは2025年3月4日、走査型プローブ顕微鏡(Scanning probe microscopy:SPM)の特許技術に関して、同年2月14日に島津製作所と非独占的実施権によるライセンス契約を締結したと発表した。今後、島津製作所が販売するSPMのオプションソフトウェアとして、同技術の搭載が検討される。
SPMは、ナノメートルオーダーで材料表面のミクロな形状を調査可能な顕微鏡だ。材料にカンチレバーと呼ばれる板バネの先端についた探針を近づけ、表面から受ける力を利用してその形状を顕微鏡像として出力する。
レゾナックでは、測定時に材料表面と探針との間に引力が作用する距離に注目し、これを「破断長」と定義。大量のデータを効率よく解析して、破断長像として出力できるようにした。
破断長像では、凝着力像や弾性率像では困難だった鮮明な像が得られる。また、観測する力が「強く長いか、強く短いか」を解析できる。破断長は、凝着力や弾性率のように材料表面の性質を示す計測指標となり得るため、レゾナックは2022年に関連技術に関する特許を取得している。
島津製作所は、同技術の像の鮮明さや汎用性を評価。新たな計測指標を提供する技術としてこれを活用し、材料科学分野の解析に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
レゾナックが半導体/電子材料の販売が好調で増収増益 黒字にV字回復
レゾナック・ホールディングスの2024年12月期通期連結業績は、売上高が前年同期比7.8%増の1兆3893億円で、前年同期に営業利益、経常利益、当期純利益が全て赤字となっていた状況から黒字回復を果たしたと発表した。レゾナックのKPRプラントの過去〜現在、プラからアンモニアを作れる量を拡大
レゾナックは「nano tech 2024 第23回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」に出展し、川崎プラスチックリサイクル(KPR)事業で運営しているKPRプラント(神奈川県川崎市)の取り組みについて紹介した。レゾナックの半導体材料事業が進めるサステナビリティ戦略とは?
レゾナック・ホールディングスは、「レゾナック サステナビリティ説明会2024」で、半導体材料事業を題材に同社の事業戦略とサステナビリティーの取り組みについて説明した。レゾナックの2024年12月期第1四半期は増収増益、半導体/電子材料事業がけん引
レゾナック・ホールディングスは2024年12月期第1四半期の売上高が前年同期比7.5%増の3214億円で営業利益は89億円となり、増収増益となったことを発表した。レゾナックの最注力は半導体の後工程材料、6G向け半導体の新材料も開発
レゾナック・ホールディングスは「レゾナック株式会社」を発足した。レゾナックでは、昭和電工と日立化成の技術を組み合わせて、世界トップクラスの機能性化学メーカーになることを目指している。