出来の悪い生体認証
先日、顔認証デビューしました。最新のスマートフォンを使う方にとって顔認証は当たり前で何を今更という話かもしれませんが、私はずっと指紋認証のiPhone SEやiPad miniを使ってきたので、初めて身近に顔認証のデバイスがやってきたのです。
顔認証を使い始めたのは会社支給のPCです。内蔵のカメラは顔認証に非対応で、サインインは指紋認証やパスワード、暗証番号にしか利用できなかったのですが、顔認証対応の外付けのカメラを使えばサインインできると社内で教えてもらったのです。
会社支給のPCは指紋認証が非常にイマイチで、指紋を認識できず何度かやり直した揚げ句、パスワード入力に切り替えられるようなことが毎日起きていました。パスワードはというと、ある程度の桁数があるので、何度も指紋認証が失敗した後でパスワードを入力させられるたびにため息が出ます。Apple製品の指紋認証は指先がぬれているとかでなければほぼ百発百中なので、会社のPCには「こんなイマイチな指紋認証が世に出ていいのか」と腹立たしささえ感じました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫過去の編集後記
「ThinkPad」が世界に発信する日本のモノづくり力、折り畳みノートPCもさらに進化
レノボ・ジャパンがオンラインで会見を開き、初代モデルの発売から30周年を迎えるビジネスノートPC「ThinkPad」の歴史を振り返った。また、ThinkPadの先進技術を実現する上で重要な役割を果たしてきた協業パートナーである東レ、シャープディスプレイテクノロジー、クラレが登壇し採用技術を紹介した。「世界初」のレベル3情報による指紋認証、高解像センサーで指先の汗孔が見える
東京大学大学院情報学環セキュア情報化社会研究寄付講座グループとディー・ディー・エスは、従来よりも高精度な指紋認証が可能なセンサーと解析アルゴリズムを開発した。指先の汗孔など指紋のレベル3情報を用いることで、小型のセンサーを使いながらより高精度な指紋認証が可能になるという。