ニュース
JR東日本、TAKANAWA GATEWAY CITYでオフサイト型水素サプライチェーンを運用:脱炭素
JR東日本は、日立製作所らと共同で、TAKANAWA GATEWAY CITYにおける水素利活用の第1段階として、再生可能エネルギー由来の水素を用いたオフサイト型水素サプライチェーンの運用を開始すると発表した。
JR東日本は2025年2月18日、日立製作所、日本建設工業、三菱HCキャピタルと共同でで、TAKANAWA GATEWAY CITYにおける水素利活用の第1段階として、再生可能エネルギー由来の水素を用いたオフサイト型水素サプライチェーンを構築することを発表した。運用開始は同年3月27日を予定する。
今回の取り組みでは、再生可能エネルギー由来の水素を電気変換し、TAKANAWA GATEWAY CITY内を回遊する自動走行モビリティ向けのエネルギーとして利用する。高輪ゲートウェイ駅まで水素を運搬し、JR東日本が整備した純水素燃料電池システムへ供給して電気を作る。
燃料となる水素は、日本建設工業の関東総合センター(千葉県市原市)にある水素発電実証モデル設備で太陽光発電により製造した再生可能エネルギー由来のものを使用する。水素運搬時に発生するCO2は、J-クレジットを調達してオフセットする。
同取り組みでは、日立製作所が純水素燃料電池システムの全体設計を、日本建設工業が水素の供給を、三菱HCキャピタルが水素充填装置のファイナンス提供やJ-クレジットの調達を担う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
水素を基幹エネルギーの1つに、JR東の高輪ゲートウェイの街づくり
JR東日本とえきまちエナジークリエイト、ジェイアール東日本物流は高輪ゲートウェイ駅周辺の都市開発プロジェクト「TAKANAWA GATEWAY CITY」で再生可能エネルギー活用に取り組む。三洋電機が自動車用電池の事業戦略を披露、PHEV用Li電池を2011年に量産
全固体リチウムイオン電池の基部素材として有望な候補物質を発見
東京理科大学とデンソーは、これまでに報告されている酸化物固体電解質よりも幅広い温度域で高いリチウムイオン伝導度を持つパイクロア型固体電解質を発見したと発表した。燃料電池鉄道の実現と駅中心の水素ステーション普及へ、トヨタとJR東日本
トヨタ自動車と東日本旅客鉄道(JR東日本)は2018年9月27日、水素を活用した包括的な取り組みで協業すると発表した。【人とくるま展】「シビック」新モデルのLiイオン電池、ホンダが公開
直列で接続された4個のLiイオン電池モジュール、走行モーター用インバータなどから構成されている。北米市場向けコンパクトカー「シビック」のハイブリッド車(HEV)モデルに採用したものだ。